[OSM-ja] OSM ジャパン 法人化検討
Shun N. Watanabe
shunw @ ics.uci.edu
2010年 3月 11日 (木) 15:58:21 GMT
nazotoko の渡邊です。
2010/3/11 S.Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
> 東です。
>
> nazotoko の渡邊さん、つっこみありがとうございます。
> 問題点は洗い出しておきたいです。
>
>>> ・OSMFや英語のMLからの情報の扱いはもう少し体系的にやれると良い。
>>> こちらから発信したい時もある。
>>
>> これは、特定少数の会員のためにしかならないでしょう。
>
> すみません、ちょっと意味が分かりませんでした。
> 英語中心で進んで行く議論や情報交換を日本で紹介することが
> 特定少数の会員のためにしかならない、ということでしょうか。
そう思ってます。私には体系的にやる意味がわかりませんし、
資金を消費してまでやる必要も感じません。
OSMFの子会社として、OSMF の発言(例えばOSMF wiki や ODbLなど)を
翻訳し正式翻訳として認められることを目的にするなら、わからなくもないです。
でもtalk ML のようなのは、英語でも井戸端会議的なところなので、
大抵は読む必要もない情報です。
体系的にやるなら、体系(多分何人かの翻訳者)が取捨選択して、
翻訳も校閲するなどするのでしょうが、それはかなり時間が係ります。
talk に重要な情報が流れるときは、時間が命です。
不正確でも、誰かが適宜翻訳したほうが価値があるでしょう。
私には体系的にやっても人件費を消費する口実にか見えません。
また、OSMFの子会社法人として、OSMFでの発言力が強くなることはありません。
OSMFもまた、発言力の強弱を付けられないからです。
> それと、日本では企業や個人でのNPOへの寄付は確かに税制上の優遇措置が受けられるのですが
> その対象となるのは認定(かなりハードルが高い)を受けたごく少数のNPOに限られており、
> 寄付はなかなか集まらないのが現状です。
>
>>> 2.法人への参加は必須なのか(今後の議論で決めることですが)
>>> 法人の中で会員の種別を分けて会費、責任、権限等で差を付ける
>>> やり方もあります。
>>
>> それはだめ。
>> 社員になるのに不当な制限(主に発言権の強弱)をつけてはいけません。
>> 必要な仕事(会計とか理事とか監事とか)をする役員は社員でも特別ですが、
>> 発言権に差違は付けられません。役員も社員によって選ばれ、
>> 認証されなければなりません。
>
> 言葉不足でした。
> NPOの社員(正会員)についてはご指摘の通りです。総会での議決権はみな一票です。
> ただし、正会員でない(総会での議決権を持たない)会員を賛助会員とか支援会員ということで
> 会費に差を付けて設けることは割と一般的に行われているかと思います。
社員と何かの登録会員を言葉でごっちゃにしてしまうのは危険です。
確実に指摘されます。
社員に階級を設定するのがダメな理由は、大抵それが差別的な団体か
閉鎖的な団体で、NPOにふさわしくないからです。
また、会費を取ってる登録会員がサービスを得られないとなおまずいです。
せめて会誌の購入とか名目をつけるべきです。
日本でのNPO法人の設立が難しいのは事実ですが、大学の入学と同じような物で、
毎年の監査は海外のNPOの方が厳しいです。
> 会費に差を付けて設けることは割と一般的に行われているかと思います。
それは協同組合のように、資金を会員のために使うタイプの非営利団体でしょう。
法人ではありますが、これには法人税が係り、寄付金も優遇されません。
でも、東さんの法人イメージは共同組合に近い気がします。
> なるほど。ODbLの契約元としての役割は重要ですね。
> (その前にODbLライセンスの論議が必要ですが、日本では従来ライセンスの保持
> 、つまりOSMFからのフォークは考えにくのではないかと感じています)
> クリエイティブ・コモンズ3.0の国内法とのすり合わせや翻訳は、
> 学識経験者がやられていたかと思いますが
> それでもやっと「ドラフト」段階ですね。
> http://creativecommons.jp/news/2009/01/25/_cc30.php
クリエイティブ・コモンズの地域法人は、ほとんど法律関連の仕事なので、
社員のほとんどは法学の学識者ですね。
多くのNPO では、弁護士資格者や会計士資格者が経営上必要なることが多いので、
頑張って報酬付役員に組み込むのが重要らしいです。
報酬付役員といっても、外注するより安いです。
Shun N. Watanabe
Talk-ja メーリングリストの案内