[OSM-ja] 淀川河川敷の管理用道路のtag

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2010年 11月 16日 (火) 14:59:57 GMT


東です。

実物があまりよく分かっていないので違うものを指しているのかもしれませんが
下記にあるような河川敷(堤防より1段下の河川寄り)にある割と広い道路
という前提でコメントさせてもらいます。
http://www.minami-nagareyama.org/antidisaster/edogawa-ports.htm

> Nahainecです。
>> 緊急時用通路
>> highway=service
>> service=emergency_access
>
> これだと非常時専用の意味合いが強く感じられます。
> 平時でも歩行者・自転車は通行可能ということは何らかの形で示したいところ。
> bicycle=yes
> foot=yes
> も付けた方が良いのではないでしょうか。

はい。その方がはっきりしますね。

> むしろ highway=footway とかでも良いかも、というかそうしてました。
> 遊歩道だって管理者が必要と思えば車両で乗り入れるわけで。

トラックの進入を想定している通路なので道路の表現としては
serviceで良いような気がします。

>> ゲート(ノード)
>> barrier=gate
>> access=official
>> bicycle=yes
>> foot=yes
>
> これでわかるのかもしれませんが、この手の通路は階段で平行道路と繋がってい
> たりするのでゲート以外でも明示したほうが良いかと。

つながっているところがあれば、それも表現した方が良いでしょうね。

> あと非常時つながりで、幹線道路などで非常時に一般車両通行禁止になるのがあ
> りますけど、あれはどうすれば良いんでしょう?

このような道路があることは知りませんでした。
タグ付けは難しいですね。
無理やり表現するならリレーションのrestriction
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Restriction
を使って、下記のような書き方ができそうですが
「一般車両」と「非常時」の表現方法はただの思い付きです。

restriction=no_straight_on(直進禁止)
except=official(一般車両に適用、非一般車両は除外)
day_on=emergency(非常時に開始)

>>
>>
>> 10/11/13 Yoichi NAKASHIMA<neon @ inter7.jp>:
>>> なかしまです。
>>>
>>> 他の河川にもあると思いますが、淀川河川敷には国土交通省が敷設した道路があ
>>> ります。用途は、災害時の作業車両のための緊急路や河川の巡視等のためとのこ
>>> とです。この道路はゲートが設置されており一般車両は入れません。しかし、歩
>>> 行者・自転車には開放されており、私も良く自転車でふらふら走り回ったりして
>>> います。
>>>
>>> で、こういう道にはどういうtagをつければ良いでしょうか。とりあえず、
>>> highway=service
>>> motorcar=no
>>> かなぁ、とか思っているのですが、後がよく分からないのです。
>>>
>>> --
>>> 諦観:なかしま よういち
>>>
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>




Talk-ja メーリングリストの案内