[OSM-ja] インポートを効率的にやる方法は?(Re: questions to YahooJapan/ALPSMAP import; please translate wiki page JA:Yahoo Data Import Highway to english)

Takaaki Nishioka nishiokya @ gmail.com
2011年 4月 6日 (水) 17:37:29 BST


西岡です。

丁寧なJOSMでインポート作業の説明ありがとうございます。
早速インポート済みの市町村の修正に入りました。
週末までにすべて修正し、妥当性チェックで問題ないようにいたします。

2011年4月6日20:11 Tomomichi Hayakawa <tom.hayakawa @ gmail.com>:
> Tomです。
>
> 私のインポート方法はこんな感じです。
>
> ・ダウンロードした.osmファイルを、JOSMで読み込ませます。
>
> ・更に、JOSMで、背景にOpenStreetMapを読みこまます。
> ここで、既存データを読み込ませてもいいんですが、大きな市町村だといっぺんに読み込ませられないので、
> すでにレンダリングされたOpenStreetMapで代用します。
>
> ・すでに、道路が描かれているところを中心に、.osmファイルの道路を削除していきます。
> 私は、基本的には、Bingで描かれた道路も残しています。
> でないと、クライシスマッピングで描かれた道路も軒並み消さなければならい時もありそうですので。
>
> ・別レイヤーで、既存データをダウンロードします。
> いっぺんにダウンロード出来ない時は、すでに多くの道路が描かれたエリアを中心にダウンロードします。
> このあたりは、接続箇所が多いので。
>
> ・修正した.omsファイルを全選択コピーして、別レイヤーの既存データに、ペーストします。
> 必要に応じて、既存データを追加ダウンロードする場合もあります。
>
> ・既存データとインポートデータの接合作業。
>  *この時、JOSMのフィルタリング機能で、" highway:* " としておくと、highwayだけ表示して便利。
>  *インポートデータも消さずに、レイヤーオフで残しておくと、インポートデータの道路が黒い線で残っているので、便利な時もある。
>
> 道路の接合ポイントは、基本的には、既存データ側を優先してますが、
> とっても不自然になる場合もありますので、状況に応じてインポートデータ側で接続する場合もあります。
> その周辺にインポートデータが多いようだと、インポートデータ側で接続する事が多いです。
>
> ・全て接続できたら、妥当性検査して、アップロードします。
>
> こんな感じです。
>
>
>> #インポートデータには、ノードが一つしかないウェイとかが含まれていて
>> #エラーになるので要修正。
>
> これ、私も気になってましたが、(まだ詳しく調べてませんが、)
> もしかしたら、市町村境をまたぐ道路の端なのかな、と想像しています。
>
>
>
>
> 2011年4月6日12:51 Kimiya FUJISAWA <fujisawa @ techstrom.org>:
>> 藤澤です。
>>
>> #スレッド変えます。
>> 参考までに私のインポートの手順はこんな感じです。
>> 3-3により妥当性チェッカーを使うところがポイントでしょうか。
>>
>> 1. ダウンロードしたインポート用OSMファイルを開く
>> 2. サーバから既存データをダウンロード。
>>   この際、左下にある「新しいレイヤーとしてダウンロードする」にチェック
>> 3. 両者を見比べながらデータを修正
>> 3-1. 既存データのhighway=roadでsourceがトレースのもの(Bing等)は除去
>> 3-2. インポートデータで既存のものとかぶるものを除去
>> 3-3. インポートデータで既存のものに接続するもののノードを既存のものの
>>    近くに移動。
>>    この際、近づけるだけでなく、ちょっとクロス(※)するように移動しておく。
>> #fitというのは、この辺のことかと思いますが、私は、1個あるいは2個のノードの
>> #移動だけでつなげるようにしています。
>> 4. インポート用ファイルを保存
>>   (右上のレイヤーボックスの当該ファイルを右クリックして保存を選択。
>>    あるいは、名前をつけて保存。)
>> 5. インポート用レイヤーを一度削除
>> 6. 既存データの変更点を一度アップロード
>> 7. 既存データのレイヤーを削除
>> 8. 保存したインポートデータを開く
>> 9. サーバから既存データをダウンロード。
>>   今度は、同じレイヤーにダウンロード。
>> 10. 重複する道がないか目視でチェック
>> 11. 妥当性検証エラーボックスを用いて修正
>> 11-1. 警告:名前のないウェイは手をつけず。
>> 11-2. 警告:交差するウェイをチェックして、既存の道とインポートする道を
>>    つなげていく。(※でクロスさせておくとここに出てくるはず。)
>>    ついでに、bridgeやtunnelのところにlayerをつけて修正。
>> 11-3. エラーや警告:物理的なタグの無い未接続ノードを修正
>> #インポートデータには、ノードが一つしかないウェイとかが含まれていて
>> #エラーになるので要修正。
>> 12. 修正済インポートデータをアップロード
>>
>>
>> (2011年04月06日 10:05), SHIBATA Akira wrote:
>>> 当方は GPS のデータを優先するということから
>>> 既存の道路があるときには Yahoo データを削除して
>>> Yahoo で接続されていた枝の道を既存の道に
>>> 接続しなおすという作業を同時に行っています。
>>>
>>> これが結構ホネオリな作業ですが、仕方ないと
>>> 諦めています。
>>> もっといい方法をご存知の方がいらっしゃったら
>>> マネしたいです。
>>>
>>> -- あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う help @ eva.gr.jp http://www.psychoscape.net/ <BANLkTinAReq5JcayuN-vjoD2amW4m-0HNw @ mail.gmail.com> の、 "Re: [OSM-ja] questions to YahooJapan/ALPSMAP import;please translate wiki page JA:Yahoo Data Import Highway to english" において、 "Tue, 5 Apr 2011 23:59:31 +0900" 発信のメイルで "Takaaki Nishioka"さんは書きました:
>>>> > ニシオカです。
>>>> >
>>>> > すいません、かぶせて質問させてください。
>>>> > ご指摘の内容に心当たりがあるのですが、みなさん既存の国道や県道がある場合のFitは
>>>> > どのように解決していますでしょうか?
>>>> > 私は、重複ノードの削除のみを行いFitは後回しにしています。
>>>> > Import時に合わせてやった方がよいでしょうか?
>>>> >
>>
>> --
>>  @@@@@                             藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
>> @//  @@                          mailto:fujisawa @ techstrom.org
>> @-O-O-@                          work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
>>  \ ^ /  skype ID:techstrom.org      http://www.techstrom.org/
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



-- 
nishioka*


Talk-ja メーリングリストの案内