[OSM-ja] FW: [OSM-talk] Quality reports of non EU area

Shu Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2011年 8月 23日 (火) 21:59:26 BST


興味深い問いかけですね。

品質とは、極めようとするとキリが無いので、用途に応じた落とし所を探る、といった相対的なもの、というのが私の短い答えです。

長い答えは、以下のような指標を用途に応じて組み合わせたものになるのではないかと思います。
1.網羅率
2.更新頻度
3.地理データの量と増加の傾向
4.投稿者の量と増加の傾向
5.利用者の量と増加の傾向
6.エラーの少なさ

あと、達成度合いの指標としては、都市部とか、山村部とかのくくりでいちばんよくマッピングされている地域別の数値を100として、他の地域の達成度合いを図るやり方があると思います。
対飯能比50%とかw

東

2011/8/23, Hiroshi Miura <miurahr @ osmf.jp>:
> Osmの品質とくにアジアについて研究は
> ないかという話がでています。
>
> どなたか、考えたことはありますか。
> 過去に、sotmで商用との比較について、発表が
> ありました。
>
> 三浦
>
>
> -----Original Message-----
> From: Matthias Meisser
> Sent:  23/08/2011 12:52:22 AM
> Subject:  [OSM-talk] Quality reports of non EU area
>
> Hi there,
>
> well I'm looking for somekind of research/stats on the quality of our
> project especially in US or Asian area.
>
> I browsed the most of the scientific papers at
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Research
> but that ones, that concern the quality (and it's metrics) are mostly
> focused on the EU area.
>
> So did I missed something and there is already a report covering diff.
> metrics of other continents?
>
> P.S. Yes I know QSMatrix for sure (which is pretty cool), but this
> doesn't cover non EU, too :(
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSMatrix
>
>
> _______________________________________________
> talk mailing list
> talk @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



Talk-ja メーリングリストの案内