[OSM-ja] Historic編集中

Yoichi Seino say.no00 @ gmail.com
2011年 6月 1日 (水) 14:14:11 BST


清野です。
Historicタグの日本語訳をしばしば行っていました。

さて、wayside_shrineは以前からありましたが、
原文を読む限り、ドイツ南部やオーストリア等のある特定地域にのみ存在する宗教的・歴史的遺産のようです。
これがここに書かれるようになったのは、ひょっとすると、ドイツ地域でOSMが活発なのと関係があり、ちょっとOSMコミュニティ内部の政治的(というと言い過ぎですが…)な関係で考えないといけないと思います。

ですので、僕個人の考えとしては、このタグは決して国際的な標準として何かの文化遺産を示しているのではなく、
ある特定地域の特定遺産のみを指していると考えるのが良いと考えます。

お地蔵さん、道祖神、祠等に転用するのであれば、あくまで転用の範囲に留め、
本質的には、日本からそれに相当するタグを提案し、
将来的にはそれに置き換えていく可能性を含めて使用するべきだと考えます。

ただ、その方向で話をどんどん進めていくと、文化遺産の数だけタグが存在してしまうことになり、収拾がつかなくなる恐れがあります。
ですので、本来的にはもう少し議論を尽くして、
包括的なタグを考えるなり、ヒエラルキー構造を示した上で、
その一つとして、かなり下層のタグとして、上記タグが定義されるべきだったのではないかと思います。

ただ、現状で勇み足的にコミュニティが活発な地域の声が大きく聞こえ、
それがMap Featuresに掲載されてしまうのは自然なことかもしれません。

ですので、(最近の他のタグの大幅改変もそうですが…)このタグは、
将来的にもう少し議論が進んできたら、
またガラっと変わってしまう可能性を含んだタグと思われますので、
あまり拡大解釈して他の属性を持った地物に転用するのはよろしくないのではないかと考えます。

したがって、上記タグの日本語訳に「お地蔵さん、道祖神、祠等」と加えるのは、
個人的には反対です。
どうしてもそれらを示すタグが必要であれば、
なにか新たなタグを考え、そちらを使用した方が良いと考えます。

いかがでしょうか?


2011/6/1 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> On Tue, May 31, 2011 at 09:43:26PM +0900, ISHIKAWA Sachihiro wrote:
>> 石川といいます。
>>
>> > wayside_shrine
>> >  なんですが、写真見る限り、日本だとお地蔵さん?
>>
>> 1.道祖神
>> 2.祠
>> とか。
>>
>> shrineというと普通神社と訳すと思いますが、お地蔵さんのような仏さん系もありかも。
>
> とりあえず追記しておきました。
>
> oota
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



Talk-ja メーリングリストの案内