[OSM-ja] Post Earthquake Imagery of Sendai

Hiroshi Miura miurahr @ linux.com
2011年 3月 12日 (土) 09:45:24 GMT


三浦です。

たとえば、次のプロトコルはどうでしょう。

時間枠を3時間とか6時間とか区切ったうえで、 各時間枠にgoogleドキュメン
トで20枠つけて、
そこにOSMのIDをうめていく。
別の表でメールアドレスや名前、本人性などを管理

ぶっ続け6時間もやったら、ふらふらです。
Googleドキュメントの共有ならば、同時更新できます。
Mage Whooperさんにて、URLをOSMメッセージで提供して作業してもらう
という感じです。

どうでしょうか。やる人が自分でうめていって、
枠を管理するイメージ。




(2011年03月12日 18:26), Yoichi Seino wrote:
> 清野です。
>
> 難しい条件ですね。
> でもとりあえずmageさんのご提案方法でいいと思います。
> もしくはTwitterで特定のハッシュタグを付けてもらってつぶやいてもらって、
> それを拾ってもらって逐次ログインさせてもらうとか…。
> IRCだとハードルが高い可能性があるので…。
> とりあえずスピードが重要だと思いますので、
> どんどん判断して進めて下さい!!
>
>
> 2011年3月12日18:18 Mage Whopper <magewhopper @ gmail.com>:
>> Mage Whooperです
>>
>>  wonderchookさんにIRCで少しお話を伺いました。
>>
>> DigitalGlobeよりOSMでのトレース用途限定で
>> 20名まで接続できるWMSを提供していただけるようです。
>>
>> 場所は仙台中心で、被害状況のマッピングができる程度に
>> 良い解像度とのことです。
>>
>> ただ、20名の制限があり、
>> 余広くは公開したくなく、
>> URLをMLなどで公開はできない/したくないそうです。
>> 認証などはなく、手動で制限する必要があります。
>> どこかにリストで管理などするのでよいようです。
>


--------------------------------------------------------------
Ovi Mail: Making email access easy
http://mail.ovi.com





Talk-ja メーリングリストの案内