[OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報
Hiroo Imaki
hiroo @ angeli.org
2011年 3月 18日 (金) 06:38:13 GMT
瀬戸さん、
返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。
それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)
少し考えてまたすぐにメールします。
いまき
2011/3/17 Toshikazu SETO <gr0008sf @ ed.ritsumei.ac.jp>:
> 瀬戸です.
>
> 今木さん,レスポンスありがとうございます.
> 趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
> 検討として(個人的な思いとしては載せたい)
> 私も林さんと同じく+1(賛成)です.
>
> すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
> ぜひよろしくお願いします!
>
> ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
> あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
> (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).
>
> とりいそぎ.
>
> --
> Toshikazu SETO
> Research Fellow of the JSPS
> Ph.D student, Graduate School of Letters,
> Ritsumeikan University
> e-mail: gr0008sf @ ed.ritsumei.ac.jp
>
>
> < "hayashi @ ogi" <hayashi @ apptec.co.jp> >wrote:
>>+1
>>
>>(2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
>>> 瀬戸さん、
>>> ダウンロード先は
>>> http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=init&toPage=download
>>> ですので総務省統計局です。
>>> 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。
>>>
>>> OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?
>>>
>>> いまき
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
Hiroo Imaki
hiroo @ angeli.org
http://www.geopacific.org
Talk-ja メーリングリストの案内