[OSM-ja] 公共施設インポートについて質問

K.Shirakata argrath @ ub32.org
2011年 3月 22日 (火) 12:37:57 GMT


 白方です。すでに話が終わっているかも
 しれませんが、一応…。

(2011/03/22 7:26), SHIBATA Akira wrote:
> 柴田(あ)です。
> 
> 作業お疲れ様です。
> 
> さて、ここで一点質問です。
> 
> 昨日までなかった郵便局のアイコンが出現しました。
> Bing の写真の建物にびっしり合ってます。
> そうしたとき、 Bing のその写真のその場所は
> 一応正しいとみてよいでしょうか?
> 
> というのもすぐソバに
> source=KSJ2
> note:ja=国土数値情報(河川データ)平成18年国土交通省
> となっている細い川があるんですが、これがズレていて
> 邪魔なもんだから結構動かして Bing の写真にあわせて
> いて、 Bing の信頼性からすると怪しいことをしている
> 気になっています。

 あくまでも私の経験則ですが、国土数値情報のうち河川データ(特に小川)は
 かなり誤差が大きい感触です。
 Bingもずれるときはずれるのですが、ちょっと特徴的なずれかたを
 するような気がします。感覚的なものですが…。

> a. source=NRPB of MLIT Japan
> b. source=Bing, 2011-03
> c. source=KSJ2
> という状態で、JOSM でみると ab が合致し、 c がズレて
> 見えるときにどれを基準にすべきか?ということですね。
> 特に今までは a がなかったので c を b にあわせるのは
> 何か違うんじゃないかという気がしてました。
> ac が一致して、 b が一致しないならオフセットするのですが、
> そうでもないということなんです。

 a.が私がインポートした郵便局、c.が河川データ、ということでしたら、
 この状況ならa=bを信頼しますね。

 ちなみに森林データもかなりずれているので、私は「森林データは
 小縮尺の時の見栄え担当」と割り切っています(^^;)
 もしアップにしたときに森林データがずれているようなら(たいがい
 ずれてますが)どんどん森林データを修正していいと思います。



Talk-ja メーリングリストの案内