[OSM-ja] Yahooデータのインポートの協力者募集!

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2011年 3月 29日 (火) 15:23:02 BST


東です。

# 私も専門家ではありませんので、間違いありましたらご指摘ください。

----経緯(ここから)-------------------

ヤフーさんはOSMのライセンスを尊重する証として
現時点のCT(投稿規約)に同意してデータを提供します。
(新規ユーザはこのCTに同意しないと投稿できません。)
同時にそのデータがCTに基づいて利用されることを求めています。
それがコミュニティの総意であろう、との見解です。

ヤフーさんはライセンス論議に介入する意図はなく、
現時点でのデータのライセンスには言及されていませんし
ライセンス移行の渦中において、移行前、移行後で利用条件を変えて
いる訳でもありません。
近い将来にデータ/コンテンツのライセンスがOdbL/DbCLに
切り替わる前提でCTに同意している、ということです。

仮にライセンスがOdbL/DbCLからさらに別のものに、所定の手続きで変わった
場合もその連絡を受けて再度判断する(おそらく受け入れる)ということに
なっています。

OSM内での議論はあるにしても、現時点で最終的に記載されているCTを尊重し、
それに同意した上で、いちコントリビュータ(投稿者)として
データを提供するという立場です。

いち投稿者の立場でヤフーさんが自分でデータを投入すれば
いちばん分かりやすいのですが
作業が膨大なので、その作業をOSMFJ経由でOSMメンバーに
委託している、という状況です。
OSMメンバーはヤフーさんの代わりにインポートを行うことになります。

ここまでの経緯や意図がこれまで正確に伝えられておらず混乱を招いたことを
お詫びいたします。

(ヤフーさんとOSMFJとで取り交わす書面の要約を添付してあります→いずれWikiにアップします)
----経緯(ここまで)-------------------


既存ユーザが現在のCTに同意していない状態でヤフーさんの
提供したデータをインポートできるか否か、という点に話を戻すと、
ヤフーさんとの取り決めでは、そういうケースまで想定して具体的に
明記されているわけではありません。

今回、改めてこのケースについてヤフーさんに確認したところ
投稿者(インポート作業をしてくれる方)に対する制限は意図していない
即ち、現在のCTに同意しているか否かに関わらずOSMアカウントを持って
いる人であれば誰でもインポートができる
との回答を頂きました。

この点、私も勘違いしておりました。
OSMFJ内部の議論では上記のような場合はインポートできないのでは
ないかという話が出ていました。
白方さんには失礼な話をぶつけてしまう結果となり申し訳ありませんでした。

我々も法律の素人なので、これ以外にも何かありましたら、
ヤフーさんの提供データに関する話はこちらtalk-jaで議論して行きたいと思いますので
よろしくお願いします。


11/03/29 S.Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
> 東です。
>
> ライセンスの件は話を少し整理しますので
> 少々お時間をください。
>
> 11/03/29 Kimiya FUJISAWA <fujisawa @ media.teu.ac.jp>:
>> こんにちは、藤澤です。
>>
>> 岩沼市の近辺を先行して実験的にインポートしたものです。
>>
>> ODbLはCC-by-SAよりもゆるいと理解しています。
>> (ここが違っていると以下はあまり意味が無いのですが…)。
>> このことから、ODbLで提供した物をCC-by-SAで公開することは
>> 可能かと思っているのですが、違っていますでしょうか?
>>
>> 逆にCC-by-SAで提供されたものは(ODbLにマッチする一部を
>> 除き)ODbLで利用するには提供者の同意が必要なのかと。
>>
>> この解釈が間違っていなければ問題ないのかなぁと。
>>
>> #ただ、いずれにせよ、既にインポートした分は、変換時の
>> #細かいミスがあるので、一度削除する予定です。
>>
>> 上記解釈がまずい場合にはYahooさんと話しあって、ちょっと
>> 変えてもらう必要があるかもしれませんね。
>>
>> (2011/03/29 2:24), K.Shirakata wrote:
>>> 白方です。
>>>
>>> # 布団の中で書いているので詳しくはかけませんが…
>>>
>>> (2011/03/29 1:56), Yuichiro Nishimura wrote:
>>>
>>>> 例えば,当方の場合昨年からはじめたノービスマッパーなので,はじめからCC-BY-SAではなくODbLライセンスの下でOSMのマッピングを行ってきたと理解していたのですが,間違っていますでしょうか
>>>
>>> 実は少し違います。
>>> 最近参加された方や、以前から参加されていた方でいわゆる「ODbLに移行した」
>>> 方は、現在のところは実際には
>>>
>>> 1. ODbL/DbCL 1.0
>>> 2. CC-BY-SA 2.0
>>> 3. その他手続きを踏んで認められたライセンス(説明は省略します。今はこれに
>>> 該当するものはありません。)
>>>
>>> のダブル+αライセンスの下でマッピングをしていることになります。
>>> (誰も読まない(^^;)contributor agreementに書いてあります。)
>>>
>>>       OSMF agrees to use or sub-license Your Contents as part of a
>>> database and only under the terms of one of the following licences: ODbL
>>> 1.0 for the database and DbCL 1.0 for the individual contents of the
>>> database; CC-BY-SA 2.0; or another free and open licence. Which other
>>> free and open licence is chosen by a vote of the OSMF membership and
>>> approved by at least a 2/3 majority vote of active contributors.
>>>
>>> ですから、今のところ西村さんが作成されたデータを第三者がCC-BY-SAで
>>> 使うこともできますし、Yahoo!JapanのデータもCC-BY-SAで使うことが
>>> できることになってしまいます。
>>>
>>>
>>> …とはいえ私も専門家ではないので、間違いがあれば指摘していただけると
>>> 助かります。
>>>
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
-------------- next part --------------
文字コード指定の無い添付文書を保管しました...
名前: ヤフージャパン提供データの利用について.txt
URL:  <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20110329/cda2ab19/attachment.txt>


Talk-ja メーリングリストの案内