[OSM-ja] [OSM-Tokai:151] 台風12号の被害エリアのマッピング
Shu Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2011年 9月 7日 (水) 03:07:39 BST
東です。
昨夜少しマッピングしてみましたが
google mapsとの比較ではこんな感じになります。
http://tools.geofabrik.de/mc/?mt0=mapnik&mt1=googlemap&lon=135.79386&lat=33.98272&zoom=15
やはりYahoo/ALPSデータは離島や山間部のデータが充実しており
インポートの効果は大きいです。
あと、森林域が分かるのも大きいです。
これにBingトレースで集落(多くは川の流域)をマッピングするとさらに
充実したマップになりますね。
まずは被災前の状況のマッピング、つまり我々が普段やっている
マッピングを進めると、それだけでもかなり有効ではないかと感じました。
あと、Yahoo/ALPSのPOIがこの地域だけでもインポートできると
いいんですけどね。。
マッピングできると良さそうなもの案
・公共施設全般(避難所などに使われている)
・病院
・ガソリンスタンド、店舗
・水域(riverbank、ダム、水力発電所など)
・森林(ズレがあるので集落との境界だけでも合わせると良さそう)
もちろん、被災後のマッピングも可能であれば有効だと思いますが。
被害状況
<奈良>
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-13558.htm#moduleid48664
<全国>
http://www.bousai.go.jp/
ちなみに十津川村や十津川高校のサイトにはアクセスできませんでした。
11/09/07 Tomomichi Hayakawa <tom.hayakawa @ gmail.com>:
> Tomです。
>
>> 和歌山県田辺市、今、Yahoo/Alps道路データ アップロード中です。
>> データ量が多いので、アップロード・エラーが無い事を、祈るのみ^^;;;
>
> 【お願い】
> 今、和歌山県田辺市のYahoo/Alps道路データ アップロード中です。
> データ量が多いので、かなり時間が掛かっています。
> それでお願いですが、田辺市の市境に近いところの道路などの編集は、控えてください。
> 今日の夕方までには、終わる見込みです。宜しくお願いいたします。
>
>
>
>
> 2011年9月7日1:38 Tomomichi Hayakawa <tom.hayakawa @ gmail.com>:
>> Tomです。
>>
>>> あまりクローズアップされていないですが、
>>> 兵庫県播磨地域、岡山方面でも被害が出ているそうです。
>>
>> 兵庫県、岡山県はYahoo/Alps道路データのインポートが、
>> あまり進んでいないエリアだったと記憶しています。
>> この機会に、インポートしてベースマップの整備をしたいところです。
>>
>>
>>
>> 和歌山県田辺市、今、Yahoo/Alps道路データ アップロード中です。
>> データ量が多いので、アップロード・エラーが無い事を、祈るのみ^^;;;
>>
>>
>>
>>
>> 2011年9月7日0:08 Yoichi Seino <say.no00 @ gmail.com>:
>>> 清野です。
>>>
>>> 本来関西から発信していかなければいけなかったのに、
>>> お隣の東海のTomさんの方から言い出していただいてありがとうございます。
>>>
>>> というわけで、OpenStreetMap関西のMLにも送信させて頂きます。
>>>
>>> 関西でもこの活動、バックアップしていきましょう。
>>> あまりクローズアップされていないですが、
>>> 兵庫県播磨地域、岡山方面でも被害が出ているそうです。
>>>
>>> もしそのあたりにお詳しい方がいらっしゃいましたら、
>>> 具体的にどこら辺が被害がひどかったのか指示していただけると支援しやすいかと思います。
>>>
>>> なお、基盤地図情報を利用する場合は
>>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN
>>> こちらの情報に基づけば良いのではないかと思います。
>>> ただ、国土地理院の測量成果の複製・使用承認を受けた場合は、
>>> 「成果品には必ず承認書に記載されている承認番号等を記載してください。」
>>> とありますが、これは何番になるのでしょうか?
>>> 当該Wikiページにはその辺の情報が掲載されていませんが、
>>> 使用する場合は至急明示する必要があると思います。
>>> ※出所の明示例: http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-meizi.html
>>> また、
>>> http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-qa.html#07
>>> こちらのページの24.に
>>> 「・システムやWebサイトの場合には、原則、地図等が表示画面に表示されている間は、常に表示画面に見えるように掲載し、出力図にも印刷されるように加工してください。」
>>> という記述があるのですが、基盤地図情報を利用してデータを作成した場合、OSMの現行のシステム上ではこの要求をどのようにクリアするのでしょうか?
>>>
>>> 関係者の皆様、ご教示をよろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>> 2011年9月6日22:19 Tomomichi Hayakawa <tom.hayakawa @ gmail.com>:
>>>> Tomです。(talk-ja , osm-tokai のマルチ投稿、ごめんなさい。)
>>>>
>>>> 台風12号の被害の大きかった和歌山県・奈良県のマッピングをしたいと思います。
>>>> とりあえず、僕らに出来ることとして・・・。
>>>>
>>>> ターゲットエリアとしては、十津川村〜新宮市〜那智勝浦町を中心に、
>>>> 和歌山県の大半〜奈良県南部 といったところでしょうか?
>>>> (私も、シッカリ把握してませんが・・・。)
>>>>
>>>> ●Yahoo/Alps道路データ
>>>> この地域は、比較的インポートが進んでいますが、まだ少し残っています。
>>>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:YahooJapanALPS_Data/Highway#29:.E5.A5.88.E8.89.AF.E7.9C.8C
>>>>
>>>> 隣接した市町村を、複数の方が同時にインポート作業を行うと、
>>>> 市町村境あたりでコンフリクト起こしやすいですので、注意してください。
>>>> 作業を始めるときは、必ず、Wikiに作業すると宣言して、コンフリクトを少しでも避けられるようにしてください。
>>>>
>>>> ●Bingトレース
>>>> 新宮市〜那智勝浦町〜串本町あたりは、Bingが使えます。
>>>> 最近、公共施設の数値データがインポートされましたので、
>>>> それを頼りに避難所になりそうなところや、孤立してる地域などをトレースできそうです。
>>>> この場合、 source = Bing をお忘れなく。
>>>>
>>>> ●基盤地図25000
>>>> finds.jp の WMS 使っていいんですよね???
>>>> http://www.finds.jp/wsdocs/kibanwms/howtouse/index.html
>>>> JOSMにセットして使えるはずです。
>>>>
>>>> 基盤地図25000のsourceタグなんでしたっけ???ちょっと失念してしまいました。
>>>>
>>>>
>>>> 下記の地図、このエリアのマッピングの参考にしてください。
>>>> http://www.arcgis.com/home/webmap/viewer.html?webmap=b0f2fe00c9184471beb7347c8486c27d
>>>> ・青の線の枠が、Bingの対応エリア
>>>> ・緑のエリアが、Yahoo/Alps道路データのインポート済エリア
>>>> です。
>>>>
>>>> --
>>>> +-+-+-+-+ Open Street Map 東海 +-+-+-+-+
>>>> みんなで地図を作ろう〜!
>>>>
>>>> このメールは次の Google グループの参加者に送られています:
>>>> このグループにメールで投稿: OSM-Tokai @ googlegroups.com
>>>> このグループから退会する: OSM-Tokai+unsubscribe @ googlegroups.com
>>>> その他のオプションについては、次の URL からグループにアクセスしてください。
>>>> http://groups.google.co.jp/group/OSM-Tokai?hl=ja
>>>
>>> --
>>> +-+-+-+-+ Open Street Map 東海 +-+-+-+-+
>>> みんなで地図を作ろう〜!
>>>
>>> このメールは次の Google グループの参加者に送られています:
>>> このグループにメールで投稿: OSM-Tokai @ googlegroups.com
>>> このグループから退会する: OSM-Tokai+unsubscribe @ googlegroups.com
>>> その他のオプションについては、次の URL からグループにアクセスしてください。
>>> http://groups.google.co.jp/group/OSM-Tokai?hl=ja
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内