[OSM-ja] 神奈川県秦野市にある「弘法山」周辺をマッピングしませんか?

Yoichi SEINO say.no00 @ gmail.com
2012年 4月 11日 (水) 13:53:00 BST


清野です。

最後の
> タグ付けの判断に迷ったのは、
> 石柱状の古い道標です。
> 歴史に詳しい人から見ると、紛れも無く「道標」なのですが、一般的なハイカーからすると、庚申塔や墓碑、石碑のような「歴史的な記念碑」と認識しているようです。
> このような場合、世間一般の常識に合わせるのが妥当なのでしょうか?
> 私としては、「歴史的な〜」に分類したいところですが、そうすると、「道標」との線引きを何処にするか?という問題が持ち上がってきます。
> この辺のガイドラインは既にあるのでしょうか?
部分ですが、
以前でしたらhistoric=yesというタグを付けることで表現できていたのですが、
改めて
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Historic
こちらのWikiのページを見てみると、避けるべき表現というように書いてありますね…。

個人的にはこういう表現をするのもアリなのではないかと思いますし、
過去に入力されたデータにはたくさん存在していると思うので、
いまさら全てを書き換えていくのも大変だと思うのですが、
みなさんは何か他に良い案はお持ちでしょうか?

よろしくお願い致します。


2012年4月11日15:43 yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com>:
> 林です。
>
>> ぜひコースをルート(リレーション)で描いて頂けるといいと思います。
>> http://hiking.lonvia.de/en/?zoom=14&lat=35.63209&lon=139.263
>
> 今度の横浜定例マッピングパーティ でリレーションの書き方を勉強してみます。
> とりあえず普通に書いて見ました。
>
> OSMTrackerについて...
>>> とても有効なツールだと感じました。ただし、適切にPOIのボタンを配置していないとツールとしての威力が半減しますね。
>> ロギングしながら、時々POIを記録するということでしょうか。
>> それでしたら私も非常に欲しい機能です。
>> GPSロガーでのウェイポイント記録は時々やるのですが
>> ポイントに少しだけでもメモを付けたり、写真と紐付けられるといいなと思います。
>
> 私は本物のGPSロガーを使ったことが無いので、東さんの求めているものと合致しているかどうかはわかりませんが、
> OSMtrackerでGPSログ取りをしているときにパネル上のボタンをタップすると、後で、JOSMでGPXファイルを開いたときに軌跡上にボタンの名称が表示されます。
> また、ボタンの中に「録音」「写真」「テキスト」のボタンがあり、音声や写真を軌跡上にアイコン表示することが出来ます。
> 対応するボタンがない場合には「テキスト」で文字を入力することが出来ますが、現場での文字入力は面倒なので、たいていは写真ですましてます。
>
> ボタンはカスタマイズできます。
> 今回はハイキングコース用に、
>  - 道標
>  - 案内板
>  - 山頂
>  - 祠
>  - 行き止まり
>  - 一般道
>  - 木段
>  - 車両止
>  - ベンチ
>  - 吾妻屋
>  - サイト
>  - 橋
>
> - グレード
>  - 舗装
>  - 簡易舗装
>  - ダート
>  - 悪路
>  - 轍
>
> というボタンを用意して挑みました。
> やってみて、必要と感じたのは、
>  - 神社仏閣
>  - 信号
>  - 横断歩道
>  - Y字路
>  - 十字路
>  - 横断点
>  - 鉄塔
>  - 鳥居
> です。
>
> タグ付けの判断に迷ったのは、
> 石柱状の古い道標です。
> 歴史に詳しい人から見ると、紛れも無く「道標」なのですが、一般的なハイカーからすると、庚申塔や墓碑、石碑のような「歴史的な記念碑」と認識しているようです。
> このような場合、世間一般の常識に合わせるのが妥当なのでしょうか?
> 私としては、「歴史的な〜」に分類したいところですが、そうすると、「道標」との線引きを何処にするか?という問題が持ち上がってきます。
> この辺のガイドラインは既にあるのでしょうか?
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



Talk-ja メーリングリストの案内