[OSM-ja] Design Document for the Multilingual maps Wikipedia project(日本語)

ribbon osm @ ns.ribbon.or.jp
2012年 8月 30日 (木) 02:13:38 BST


On Thu, Aug 30, 2012 at 01:14:03PM +0900, Daniel Kastl wrote:
> Hi Japanese list,
> 
> I just wanted to forward this information to the Japanese community:
> 
> There is the "Multilingual maps Wikipedia project":
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Multilingual_maps_Wikipedia_project
> 
> And Jochen Topf, who is working on this, has published a "Design Document":
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/File:Mlm-designdoc.pdf

Sorry I write Japanese.

すみません。日本語で返事します。

資料の冒頭部のみをさらっとみました。
今の方法だと、レンダリングされたタイルには文字そのものが埋め込まれ、
多言語化するとなると言語分だけタイルを作らなければならずそれは非現実的。
なので、レイヤを分けて表示する事を考えた、ということでしょうか。

おおよそいいのではないかと思いますが、日本語の場合には
1) 漢字
2) よみ (enで代行してもいいかも)
3) ローマ字
の3レイヤがいるかもしれません。

このような状況は日本だけではなく、たとえば香港にある「太子」は
英語では「Prince Edward」ですが、多分中国語の読みは違います。

oota



Talk-ja メーリングリストの案内