[OSM-ja] 日本語の字体
Gerrit
z0idberg @ gmx.de
2012年 12月 3日 (月) 12:41:29 GMT
清野さんと関さん、ありがとうございました。
やはり難しいですね。WindowsでMSの字体を使っていますから、オープンソース
のフォントが慣れていません。
たぶんいつかOSMの字体表示が改善されたら、言語それぞれのため一つの読みや
すい文字を選ぶほうがいいと思います。
でもやはり読みやすさのためヒンティングがいいフォントが必要で、その傍らそ
ういうフォントがオープンソースでなさそうです。
いま清野さんと関さんが紹介してくれたフォントを使ってみます。
Am 03.12.2012 03:08, schrieb Yoichi SEINO:
> 清野です。
>
> 個人的には、Ubuntuでも採用されている、
> IPAフォントからフォークした
> Takaoフォント
> https://launchpad.net/takao-fonts
> や、
> 多くのLinux Distributionで日本語のフォントとして採用されている、
> VLゴシック
> http://vlgothic.dicey.org/
> などが良いと思います。
>
> 漢字のカバー率で言えば、
> 花園明朝
> http://fonts.jp/hanazono/
> も捨てがたいのですが、
> 明朝体なのでちょっと向きませんかね…。
>
>
>
Talk-ja メーリングリストの案内