[OSM-ja] name=* 等のカッコによる英語併記について
Nahainec
nahainec @ nahainec.org
2012年 1月 15日 (日) 05:01:55 GMT
Nahainecです。
(2012/01/15 12:58), Shu Higashi wrote:
> 東です。
>
> 各アプリ側での言語切替の実装がほとんどできていない現状では
> やはりカッコ書きは続ける方向で考えた方が良いように思いますが
> いかがでしょうか。
>
> ただし、()内の記述については原則ローマ字とするが
> nameが冗長になってしまうことを避けるため
> brand名やよく知られた英語名があるものはそちらを積極的に使い、
> またチェーン店の支店名は省略する、
> ということでどうでしょうか。
> 例:ケンタッキーフライドチキン 向島店 (KFC)
>
> 同時に、言語切替ができた場合にそなえてできるだけ下記タグも
> 付けるように改めて推奨してはどうでしょうか。
> name:ja(ケンタッキーフライドチキン 向島店)
> name:en(KFC)
> name:ja_rm(Kentakki-furaido-chikin)
> name:ja_kana(けんたっきーふらいどちきん むこうじまてん)
あくまでも多言語対応は name:ja, name:en 等の使用が本来の姿で、name に
カッコ書きするのは現状のシステム制限に合わせるための暫定であることを明ら
かにするためにも
name = 日本語 (English)
の書き方をしたのなら
name:ja = 日本語
name:en = English
も必須にした方が良いと思います。
>> 中国:中国語+アルファベット(ピンイン?)
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=36.07816&lon=120.34193&zoom=17&layers=M
見てみました。ピンインと英語の混在ですね。
道路の「路」は Lu(ピンイン), Rd(英語の Road の略?)が使われています
ね。これは日本でも Road と Dori が使われているようなものかな。
> 12/01/13 Shu Higashi<s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
>> 東です。
>>
>> 各国のnameタグの状況をざっと調べてみると、バラバラということが分かりました。
>> マルチバイトの文字圏では日本と似た工夫をしているところが多いようです。
>> ワールドワイドで見ると、文字化けが理由というより、地図を見る人が読めない
>> 文字にはアルファベット系の文字を読み仮名的に付けているケースが
>> 多いように感じました。
>>
>> こうしてみるとカッコによる英語併記も、あながち捨てたものではないような気がしてきました。
>> 例えばMapnikで都市名はズームレベル14までは見えて、15から見えなくなりますが
>> こういったものはむしろ日英(またはローマ字)併記が望ましいのではないでしょうか。
>> POIまで併記されているのが適切かどうかは議論の余地がありそうですが。
>>
>> 韓国:ハングル (アルファベット)〜日本と同じ
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=35.86498&lon=128.59104&zoom=17&layers=M
>>
>> 中国:中国語+アルファベット(ピンイン?)
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=36.07816&lon=120.34193&zoom=17&layers=M
>>
>> タイ:タイ語単独、英語単独、英語+タイ語の3種が混在
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=13.799343&lon=100.550446&zoom=18&layers=M
>>
>> インド:ほぼ英語のみ、まれに地名は英語+ヒンディー語
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=18.52445&lon=73.87194&zoom=17&layers=M
>>
>> サウジアラビア:地名は英語+アラビア語、POIは英語のみ
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=24.6317&lon=46.7137&zoom=14&layers=M
>>
>> ロシア:ロシア語のみ
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=24.6317&lon=46.7137&zoom=14&layers=M
>>
>> ドイツ:ドイツ語のみ
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=49.45299&lon=11.07935&zoom=17&layers=M
>>
>> フランス:フランス語のみ
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=48.853423&lon=2.368168&zoom=18&layers=M
>>
>>
>> 12/01/12 Satoshi IIDA<nyampire @ gmail.com>:
>>> いいだです。
>>>
>>> ブラウザで見るかぎりだと、指定はまだできないように思えます。
>>> # ちなみに、AndroidのOsmANDというアプリには
>>> # 「Use English Name」という設定項目がありますが、
>>> # どうも動作していないようです。。
>>>
>>> 個人的に言えば
>>> 日英併記はあまり積極的に賛成ではないのですが、
>>> 現状の利便性を考えるとまだ必要なのかも。。と思っています。
>>>
>>> これから4月以降、再インポートや再描画が増えると思いますので、
>>> 推奨表記の見直しは今のうちにしておきたいですね。
>>>
>>>
>>> 2012年1月11日21:46 ribbon<osm @ ns.ribbon.or.jp>:
>>>> On Wed, Jan 11, 2012 at 09:08:17PM +0900, Nahainec wrote:
>>>>
>>>>> name=日本語 (English)
>>>>> みたいな書き方をしていますが、批判的な意見もあるようです。
>>>>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Mkgmap#Japanese_place_names
>>>>> # 論点がちょっとずれている気はしますが...
>>>>>
>>>>> 日本語のレンダリングも問題なくなってきていることですし、
>>>>> そろそろ併記をやめる議論をすべき時なのかもしれません。
>>>>
>>>> ブラウザで地図を見るとき、言語指定できるんでしょうか。
>>>> その地域で使われている言語でname= が記述されている場合、
>>>> それ以外の地域の人は読めない可能性があります。
>>>> name:en に英語名が定義されて、それを指定して表示させる、
>>>> ということは出来るのでしょうか。
>>>>
>>>> 出来るのであれば、括弧書きの必然性は減るんじゃないかと。
>>>>
>>>> oota
>>>>
>>>> _______________________________________________
>>>> Talk-ja mailing list
>>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>>
>>>
>>> --
>>> Satoshi IIDA
>>> mail: nyampire @ gmail.com
>>> twitter: @nyampire
>>>
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内