[OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

yuu hayashi hayashi.yuu @ gmail.com
2012年 7月 6日 (金) 13:17:30 BST


皆さん。コメントありがとうございます。

> ikiyaさん
レーザー距離計の情報ありがとうございます。
通常の計測可能距離が40mぐらいまでだと思っていましたので、
「1階分だけ計測して階数をかける」という方法は眼からうろこのおもいです。
価格もだいぶ安くなってきたようですね。
とはいっても"お遊びで測るだけ"の為に購入するにはチョット手が出ない(我が家の予算審査には通りそうもありません)です。

よろしければ、この方式とレーザー距離計で測定した計測値の差をだしていただけるとありがたいです。

私としては「誰でも、安価で、簡単に、実測できる方法」があれば3Dマッピングの裾野が広がるのではないかと思っています。

先週行ったこの方法の実験途中で雨がふりだしたため誤差を特定するところまではやりきれていません。
実験データが十分ではありませんが、おおまかに把握した誤差は、
45度の測定には、ストローの照準がない状態で誤差1.0%以内。
歩測による誤差が2.5%以内(個人差あり)。
でしたので、建物までの距離が直接測れれば「誤差1%以内」,ストロー照準器が効果を発揮すれば更に高精度が期待できます。
ここまでは、100円の水平器と算数の理論で測定可能です。

ただし、実際に街に出ると分かりますが、歩測でも建物までの距離を直接測る事ができるケースは極めて稀です。
多くの場合は、通りの向い側の建物を測ることになります。そのため、建物への直線距離ではなく、測定地点側の歩道上の距離を実測します。
その後、建物への線と歩道線との偏角を測って(実測距離)÷(cos角)で建物までの距離(=高さ)を求めます。
コサインの意味がわからなくとも関数電卓で計算すればいいでしょう。
問題はやはり角度ですね。
ちょっと試してみたところでは、100円ショップと分度器で測ると照準をうまく合わせることが出来ないため、誤差5度ぐらいになってしまいます。
オリエンテーリング用のコンパスを正しく操作すると1度単位で角度を読み取れました。
レンザティックコンパスは対象物に照準させた状態のまま目盛りを読み取ることができるので0.5度単位で読み取れました。
今度の休みに実験の続きをしてみます。

スマホアプリを試した方がいらしたらレポートしていただけると嬉しいです。


2012年7月6日 12:18 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
>
> ikiyaです。
>
> 簡易のレーザー計は距離計として使っています。
>
> 水平センサーが付いているので
> 建物壁までの水平距離(1)は簡単に測れます。
> その位置から建物最上部までの距離(2)を測ると
> 建物高さ(3)を自動で出してくれます。
>
> 大きな建物は最上部を測らず
> 建物全体を分割して計測する方法が良いと思います。
> 壁パネル1枚、1〜3階分の距離を測って
> 全体はその何倍になるかでもよいかと。
>
>
> 測り方にコツはありますが
> mm精度でX310は測定範囲80mになります。
>
> 最近出たてのX310(耐衝撃防水防塵)
> Leica DISTO X310
>
> http://www.youtube.com/watch?v=C_9iELEnAfM&feature=autoplay&list=UUtMIznU1xnLHJd1il7_Z_jQ&playnext=1
> http://www.leica-geosystems.co.jp/jp/Leica-DISTO-X310_98484.htm
>
> DISTO D5
> http://www.youtube.com/watch?v=GrnNc14Nhlc
>
> >hayashiaさん
> ご興味ありそうだったので
> 先日の横浜マッピングパーティーに
> レーザー計持参していたのですが
> 時間なく紹介できませんした。
>
>
>
> --- On Fri, 2012/7/6, Yuichiro Nishimura <nissy_yu @ mac.com> wrote:
>
>
>
> 面白いですねえ.
>
>
> そういえば,角度についてですが,レーザー距離計である程度の精度さえとれれば,計測地点から建物までの水平距離と建物高の頂点までの距離がわかれば,三平方の定理で高さが分かるので,角度は要らないのではないかと思いますが,どうでしょうか
>
>
> /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
> 西村 雄一郎  (nissy_yu @ cc.nara-wu.ac.jp)
> Yuichiro Nishimura
> 奈良女子大学 文学部人文社会学科 地域環境学コース
> TEL: 0742-20-3325
> http://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/sges/
> http://web.mac.com/nissy_yu/
> /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
>
>
> On 2012/07/06, at 11:13, Hal Seki wrote:
>
> > これはすばらしい。
> > 調べてみたら、角度を計測するアプリ、いくつかありますね。
> > http://ax.itunes.apple.com/us/app/camera-angles/id309639898
> > http://itunes.apple.com/us/app/angle-meter-free/id436775826?mt=8
> > http://itunes.apple.com/us/app/iangle-meter/id408396474?mt=8
> > 一番上のアプリは照準もあるし、距離を入れると計算までしてくれるようなので試してみます。
> > ATR Promotionsさんのふぉとぶらりも写真に仰角を記録できる模様。
> > http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/035/35088/
> > --
> > 位置情報連動型ビジネス調査報告書2012 発売中
> > http://r.impressrd.jp/iil/geo-location2012
> > ※著者割引で20%引きになります
> >
> > Georepublic Japan  代表社員/CEO 関 治之
> > http://georepublic.co.jp/
> > 〒151-0071 東京都渋谷区本町3-24-14
> > Skype: hal_sk
> >
> >
> >
> > 2012/7/6 Kimiya FUJISAWA <fujisawa @ techstrom.org>
> > 藤澤です。
> >
> > >>> 問題は角度ですね。
> > >>> 正確に角度を測るのはとても大変だと思います。
> >
> > スマホで仰角測るアプリってないですかね。
> > 加速度センサで重力方向が計測すれば測れそうな気がします。
> > 精度がどれくらいになるかは分かりませんが…。
> >
> > (2012年07月06日 07:37), Shu Higashi wrote:
> > > 東です。
> > > すばらしい!伊能忠敬の気持ちになれそうな気がします。
> > > ぜひ試してみたいです。
> > >
> > > 2012/07/06 Satoshi IIDA<nyampire @ gmail.com>:
> > >> いいだです。
> > >> これ、いいですねw
> > >>
> > >> 何を以って正しい数値と成すかは難しいと思うのですが、
> > >> 実地で計測するという意味で基本的な考え方は同じですし。
> > >> # どんなに精密な機械を使おうが、基準点が違う時点で意味が無い
> > >>
> > >>
> > >> スマートフォンであれば、計算機アプリを立ち上げた状態で
> > >> 物理的にスマートフォンを横向きに倒すと、関数電卓になります。
> > >>
> > >> わりと便利っす。
> > >>
> > >>
> > >>
> > >>
> > >> 2012年7月5日 21:27 Yoichi SEINO<say.no00 @ gmail.com>:
> > >>> 清野です。
> > >>>
> > >>> 丁寧な資料で面白い情報をありがとうございます。
> > >>> 僕も、三角関数で出来るんじゃないのかな?と思っていました。
> > >>> その場で計算は出来なくても(スマートフォンがあれば関数電卓アプリくらいはありますかね)、
> > >>> パソコンを立ち上げれば簡単に計算はできそうです。
> > >>> また、距離に関しては歩測でも良いのですが、
> > >>> レーザー距離計が安価なものが出ておりますので、
> > >>> ちょっとお金を払えばかなり楽ができます。
> > >>> 高さ調査以外にも使えますし。
> > >>> 問題は角度ですね。
> > >>> 正確に角度を測るのはとても大変だと思います。
> > >>> 手軽なのは分度器で、文房具屋さんでも手に入りますが、
> > >>> 1度読みだとかなり誤差が出そうです。
> > >>>
> > >>> ただ、試み自体はとても興味深いので、
> > >>> もしどこかのマッピングパーティーで実際にトライできるなら
> > >>> ご一緒にいろいろ試してみたいと思っております。
> > >>> ぜひよろしくお願い致します。
> > >>>
> > >>>
> > >>> 2012年7月5日 15:03 yuu hayashi<hayashi.yuu @ gmail.com>:
> > >>>> hayashiです。
> > >>>>
> > >>>>
> > >>>> 以前、3Dマッピング用にビルの高さの測り方の話題が出ましたが、100円ショップで購入した水平器を利用した測定方法を試してみたところ、実用レベルではないかと感じましたので紹介いたします。
> > >>>>
> > >>>>
> > >>>> https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxoYXlhc2hpeXV1fGd4OmQzN2E1YTBjNTIwNTJmZg
> > >>>>
> > >>>> 実地試験のデータから誤差は6〜8%とちょっと高めですが、簡単な器具で一人でも測定できますので興味のある方は是非試してみてください。
> > >>>>
> > >>>> _______________________________________________
> > >>>> Talk-ja mailing list
> > >>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
> > >>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> > >>>
> > >>> _______________________________________________
> > >>> Talk-ja mailing list
> > >>> Talk-ja @ openstreetmap.org
> > >>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> > >>
> > >>
> > >>
> > >> --
> > >> Satoshi IIDA
> > >> mail: nyampire @ gmail.com
> > >> twitter: @nyampire
> > >>
> > >> _______________________________________________
> > >> Talk-ja mailing list
> > >> Talk-ja @ openstreetmap.org
> > >> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> > >>
> > >
> > > _______________________________________________
> > > Talk-ja mailing list
> > > Talk-ja @ openstreetmap.org
> > > http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
> > --
> >  @@@@@                             藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
> > @//  @@                          mailto:fujisawa @ techstrom.org
> > @-O-O-@                          work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
> >  \ ^ /  skype ID:techstrom.org      http://www.techstrom.org/
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja @ openstreetmap.org
> > http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja @ openstreetmap.org
> > http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



Talk-ja メーリングリストの案内