[OSM-ja] Dual carriageway

Shu Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2012年 10月 12日 (金) 13:22:39 BST


東です。

説明ありがとうございます。
横断の意味はよく知りませんでした。
ルーティングにおいて意識しなければならないことだとしたら
そこまで考えるとややこしくなりますね。

横断の扱いはノーアイディアなので
詳しい方に議論を進めて頂けると助かります。

2012/10/10 内田祥一 <showichi.u @ gmail.com>:
> こんにちは、Show-ichi です。
>
> 2012年10月10日 21:01 Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
>> 東です。遅くなりました。
>> すみません、ちょっとよく分からなかったので教えてください。
>> ここで言われる横断というのは人ではなくて車が横断するケースでしょうか。
>> 車が横断できる場所というのは反対側に抜ける道がある場合だと思うのですが
>> その場合、dual化の有無に関係なく道路を交差・接続させれば良い気がするのですが
>> 何か勘違いしていますかね?
>
>  ああ、ひょっとして東さんは運転免許はお持ちでないのかな。道路交通法レベルの話ですが、
> 「横断」とは対向車線を横切って、(駐車場など)道路外に出ること、あるいは道路外から手前の車線を横切って右折するような形で反対側の車線に出ることです(もちろん、そのまま両車線を横切って反対側の道路外に出ることも含みます)。道路交通法第25条が該当する条文になります。ちなみに、反対側に抜ける道がある状況というのは、つまりそこは交差点であって、それは右折になります。逆に、交差点以外では右左折という言葉は用いません(あくまでも道路交通法での言葉の使い方です)。
>  交通規制には「車両横断禁止」というものがございまして、上記で示した「横断」を規制するものです。交通規制上、「右折禁止」は交差点でのみに適応され、「車両横断禁止」でないかぎり、交差点以外の場所でハンドルを右に切って、道路わきの店舗の駐車場や、自宅の車庫に入ってもかまいません。また「車両横断禁止」であっても交差点での右折は可能です。
>  というわけで、各交差点で右折が禁止されていても横断に対する規制がかけられていない道路がDual化されていれば、この道路沿いにルーティングの目的地、あるいは出発地がある場合、反対車線から/へダイレクトにアクセスすればよいところを、手前の車線からのみアクセスするように経路探索し、余計な回り道を算出してしまう可能性があるわけです(そして実際に車のナビでこういった経路選択結果をみかけることがあるのです)。
>  目的地/出発地となりうる可能性のある場所すべてに、横断用のwayを設けることが現実的ではないのはご理解いただけると思います。
>
> == Show-ichi
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


Talk-ja メーリングリストの案内