[OSM-ja] 2012/9/12 ライセンス切り替えが行われました(Re: 次のplanetファイルよりODbLが適用されます)

Shu Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2012年 9月 13日 (木) 13:09:17 BST


東です。

すみません、設問に直接お答えしようとすると条件分岐が複雑になるためw
まずは下記をご覧頂き、さらに不明点あるようでしたら再度ご指摘頂けるとありがたいです。

・CCのライセンスは(CC0を除き)基本的に著作物に対するライセンスであり、
客観的な事実情報としてのデータ/データベースに対するものではない。
・OSM地理データベース内にあるものは(コメント欄にポエムを書いたりしない限りほぼ)
事実情報のみである。
・ODbLはデータ/データベースに対するライセンスであり、要求事項は帰属表示と継承の2点のみ。
・OSM地理データを元に加工・編集、あるいは抽出された「派生データベース」を配布あるいは
公開する場合、ライセンスの継承が必須となる。(配布、公開しない場合は継承不要)
・OSMデータベースを含む独立した複数のデータベースを、位置情報や名前などで
ゆるやかに連携して何かを表現するものは「集合データベース」と呼ばれ、
これにはODbLを適用する必要は無い。
・「派生データベース」該非の判断は「実質的」な派生物かどうかで判断する。
その判断基準はコミュニティでこれから合意形成していくものであるが
例えばOSM地理データベースから100件以下のデータ(例えばPOI)を抽出したものは
「実質的」では無い、と考えられている。ただし、単純に数だけで判断されるものではなく
個々のデータの重要性も勘案される。


 参考
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FAQ
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Open_Data_License/Community_Guidelines
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Open_Database_License
https://docs.google.com/open?id=0BxvlrTvfS0RAN01oZ1dJa3g0aUU

2012/09/13 Muarkami Oki <oki_aica_m @ yahoo.co.jp>:
> ODbLのライセンスの全体像をまだつかみかねているのですが、少し質問させてください。
>
> (1)特にOpensStreetMapsのオフラインでの利用に関してです。
> (a)会社や個人宅のアクセスマップ(b)配送ルートマップ、顧客管理マップ(c)観光案内マップ等のベース(下絵)として、osmデータをsvgデータやaiデータに変換したものを使用し、(a)(b)(c)等のマップに独自情報を追加(ルートになる道路に矢印を設置したり、顧客の名前を記したり)して独自地図を作成(X)、Xを紙媒体に印刷する、画像やPDFとして書き出して配布するといった風に利用したいことがあると思います。
>
> CC-BY-SAライセンスの場合は、このように作った独自地図Xにもライセンスが及ぶ(継承される)ように認識しているのですが、今度の新ODbLの場合はXのような成果物の場合、どのようなライセンスを適用するかは成果物Xの作成者にゆだねられる(ODbLライセンスを継承する必要はない)ということでしょうか。
>
> (2)(a)(b)(c)のような地図を作成した場合に追加した独自情報をosmデータに反映するか否かは、ODbLライセンス上は任意であると考えてよいのでしょうか。(例:osmデータを元に配達ルートの矢印や顧客の個人情報などを加えた地図を作成した場合、その矢印の情報や顧客の個人情報は、osmデータに反映させなくてもODbLライセンスに反しないということでしょうか。←もちろん個人情報は公に開示すること自体に問題があると思いますが…)
> ※もしもともとosmデータに含まれていた情報(道路や店舗情報)の間違いに気づき、自分が作成した地図でそれを訂正する場合には、osmデータベースにもそれを還元するのが適当だとは思っています。
>
> http://www.slideshare.net/higa4/20120729-odbl
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:ODbL/We_Are_Changing_The_License
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Open_Data_License/Use_Cases
>
> このあたりも読んではみたのですが、なにぶんこのコミュニティでの経験が少ないもので、長年取り組んでおられる方の意見をお聞かせ願えればと思った次第です。
>
> 自分が理解しがたいと思った点は、どこまでがデータベースでどこからがマップタイルや芸術的な地図となる(?)のかといった点です。
>
> 調査不足の部分もあるかと思いますが、知恵をお貸しいただければ幸いです。
>
> --- On Wed, 2012/9/12, Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp> wrote:
>
>> 2012/9/12をもってODbLへのライセンス切り替えが行われました。
>> 以後、OSMよりダウンロードした地理データはODbLの下に
>> ライセンスされることになります。
>>
>> http://www.openstreetmap.org/copyright
>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FAQ
>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:ODbL/License_Transition/Guidance_To_Data_Consumers
>>
>>>>
>> 2012/09/12 Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
>> > 次のアナウンスがありました。
>> > UST本日9/12水曜日よりODbLのplanetファイル作成が始まります。
>> > 詳細は下記を参照ください。
>> >
>> > http://blog.osmfoundation.org/2012/09/12/%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88odbl%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A7%E3%81%99/?lang=ja
>> >
>> > 東
>> >
>> > 2012/09/06 Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
>> >> 本日のSotM2012Tokyoにて、冒頭、表記のアナウンスがありました。
>> >> http://blog.openstreetmap.org/
>> >>
>> >> 詳細な記事は明日投稿されるそうです。
>> >> 取り急ぎお知らせまで。
>> >> 東
>> >>
>> >
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


Talk-ja メーリングリストの案内