[OSM-ja] 住所

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2013年 8月 14日 (水) 12:01:22 UTC


いいだです。

> addr:housenumber
欧米では必須なのかもしれませんし、Wikiには(欧米を念頭に)そうした記述があるかもしれませんが、
このあたりは各国の事情により、わりと柔軟に運用されている印象があります。
(特にロシアなど、従来は「数値のみ」とされていた値を文字列型として使う例をだすなどしているようです)

番と号をわけずに記載するのは、僕にもちょっと判断が難しいです。
ただ、最終的に、その地物に与えられている addr:* タグを合算した値が
全世界の中で unique であれば、住所と緯度経度の同定処理は可能かと思います。

なので、番と号を、分けずに記載しても問題はない気がしています。
(ふだん住所を扱う上で、どこまでが町丁でどこまでが番地か、というのはあまり意識しないので、
実際の入力の難易度が高くなりそう=誤記が多くなりそうな予感はします。
迷ったら addr:fullにも記載しておく、将来的にJOSMのプラグインを開発して正規化する、などの対策が必要かも、とは思います)

> 住所表示が導入されていない地区
無番地のことを指しているのでしょうか?(すみません。詳しく教えて下さい)
余談で出されている青ヶ島の例も、この範疇かと思います。

こちらは、未入力であることと区別して明示的にNULLであることを示すために、
addr:quarterに「無番地」と入れればよいと思うのですが、どうでしょうか。

また、◯◯番地先、を表す場合は、最も近い番地をもつオブジェクトIDを
(イマイチ適切なタグが思いつきませんが) "addr:nearest_addr"などとして定義しておき、
そこに◯◯番地先の住所の起点となるOSMのobject IDを入れておけばよいのではないでしょうか。

> 「丁目」よりも「町」もしくは「町丁」
正式名称が「町丁」で、普段使っていてわかりやすい言い方が「丁目」というかんじでしょうか。

Wikiにまとめるときに併記することは可能と思いますので、
説明の際に主に使う単語に「町丁」を使い、「丁目」を付帯表示として使うことで済ませたいです。

> 京都など、街路ベースの住所体系
将来的にはここだけ特殊なタグをつける必要があるかもしれませんが、
それはあくまで余談、まずは全体の90%に合致する仕組みをつくりませんか?
(迷うような事例を発見した場合には addr:fullに入れておくようにすれば、吸収はできます)

少なくとも、京都における特殊表示は、あくまで特定住所の別名表記であるため、
将来的にはまだしも、必須というわけではないのではないか、と思います。





2013年8月13日 20:25 内田祥一 <showichi.u @ gmail.com>:

> こんにちは、Show-ichi です。
>
> addr のシステムはwikiを読んでもあまり良くわからないのですが、いくつか疑問点があります。
>
> 1.addr:housenumber は存在しなくてもいいのか?
> 住所表示の、例えば 「2番1号」における「1号」は街区符号の支号(枝番)であり、地所によって必ずしも存在するものではありません。ところが、wiki
> を見るとaddr:housenumberは、addr 記述に不可欠なようにも見えます。
>
> 欧米におけるhousenumberにも枝番は存在し、wikiにあるとおり「14B」のように記述します。それに準じて「番」と「号」を分けずに(つまりaddr:blocknumber
> など設けずに)ひとまとめでもいいような気もしますが、それならそれで範囲記述と混同しない記法を考える必要があります。
>
> 2.住居表示が導入されていない地区にも適応するのか?
>
> 地番を住所に使用している地域もこれに当てはめるのでしょうか。個人的にはやめておいたほうがいいと思いますが、使用するのであれば「無番地」の取り扱いも決めておく必要があるでしょう。
>
> 3.「丁目」よりも「町」もしくは「町丁」を使用したほうが良くないでしょうか?
> Wikipedia
> によると「町丁」という言い回しがあるようです。そして「丁目」は「町丁」に付番する際の序数詞で、名称そのものでは無いのではないでしょうか。
>
> あと余談的に、青ヶ島村はどうするのかとか、京都の「通り名」の扱いとか、「〇〇番地先」の扱いとか、住所表記にはいろいろと思うところがありますね。
>
> -- Show-ichi
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20130814/fe3725a6/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内