[OSM-ja] KSJ2 re-import: Forest Data
ikiya
insidekiwi555 @ yahoo.co.jp
2013年 8月 16日 (金) 00:41:03 UTC
ikiyaです。
2点ほど情報提供?です。
すでにご存知でしたらあしからず。
1点目は森林データの更新状況についてです。
国土数値情報(JPGIS2.1(GML)準拠及びSHAPE形式データ)の森林データは
現在平成18年度版と平成23年度版が公開されています。
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-A13.html
当初OSMへの森林データのインポートは平成18年度版だったかと思います。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import
以前、新しい平成23年度版の森林データに精度向上を期待して、
福島県と埼玉県のSHAPEデータ比較しましたが
私には見た目ほとんど差が内容に見えました。
福島県のデータには少しですがポツポツと平成18年データからの変更箇所がありましが、
改善されているところもあれば改悪?(かえって現況にあわなくなる修正)されている場所もあり
平成23年度のデータにはしょんぼりした記憶があります。
他の県のデータがどうかは確認していません。
2点目は広域の森林を書く方法についてです。
森林トレースに関してはBing画像が使えるのであれば
Bingを背景表示できるGIS系エディタで森林画像の森林色しきい値をねらって
森林の輪郭線(境界線)強引に取得する方法もあると思います。
(フォトショップなどで自動で輪郭を選択するような方法)
その際に使うBing画像のタイルは大縮尺ではなく小縮尺側
(zoom14もしくはzoom15あたり)にで充分だと思います。
イメージとしてはこのくらいのBingタイル
http://tools.geofabrik.de/mc/?lon=133.95505&lat=34.93733&zoom=14&num=2&mt0=mapnik&mt1=bing-satellite
小縮尺側のほうがしきい値は設定しやすい(色が均一化してる)かと考えます。
国土数値情報の森林データよりは現況にあった森林の輪郭線が取れそうな気はしますが、
こんなプランはどうですかという私の提案です。
課題としては以下の2点かと思っています。
・利用するソフト選定とできるだけ容易な操作方法
・Bing画像の利用方法
どうやって背景表示させるか。背景表示の利用方法はライセンス上問題ないか
この分野のご専門、エキスパートの方々にご意見いただければよいかと思います。
--- On Thu, 2013/8/15, Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com> wrote:
いいだです。
KSJ2の森林データを再インポートするにあたって、Import MLでも話をしてみました。
付与するタグや、メッシュで分割した構造については問題ないのですが、そもそも論として
「KSJ2 森林データの位置精度が悪すぎるのではないか」
という指摘がありました。
例えば、現況とあまりにもずれていたり、水面の上にはみ出ていたり。。。という具合です。
確かに、既にインポートされている森林データに関しても、
巨大リレーションの扱いが煩雑であるということにくわえ、道路や建物と被っていたりすることが頻繁にあります。
(しかも「お国のデータ」という印象のもと、特に慣れないうちは、修正を躊躇ってしまうかたが多いのも確かです)
しかしながら、西日本の森林は、なにがしかの形で復旧させる必要があると考えています。
と、いうわけで、復旧方法として2つの選択肢がある気がしています。
1. ゼロからトレースする
GeoRepublicさんが管理されているHOT Task Managerなどを使って担当地域を分割し、複数人でトレースを行います。
参照する情報として、主にBingや基盤地図情報を使います。
http://osmtm.pgrouting.org/
2. .osm形式に変換したファイルを修正してからインポート
元々のファイルを二次メッシュで分割し、さらに .osm形式に変換したファイルを、私が作成します。
できあがったファイルをOSM wikiなどで配布し、複数人で修正を行いながらインポートを行います。
(Yahoo/ALPSインポートと同じようなフローを想定しています)
インポート作業となるため、各人でインポート用アカウントの作成が必要です。
また、できれば1回のアップロード時に75000オブジェクトくらいのサイズ単位で
アップロードをしたほうがよい、という提案をもらっています。
なお、国土数値情報の利用約款として、成果物の二次利用・公開を妨げるものではない、という認識です。
特に二次配布を行うことについて、懸念がある場合はご指摘ください。
(もちろん、参照しているファイルの情報などはWikiに記載します)
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/yakkan.html
> (3) 国土情報およびそれを利用者が編集・加工して作成した成果物を他に転載、引用等する場合は、利用者は「国土数値情報(○○データ) 国土交通省」「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」のように出典を明記してください。また、国土数値情報の整備年、国土画像情報の撮影年・撮影場所、ファイル名、編集・加工した場合には編集・加工責任者等の情報についても、できる限り併記してください。
個人的には1のほうが精度の高いデータができる気はするのですが、
さすがに範囲が広大なので、ちょっとどうしたものかと思っています。
2の場合も、もともとの精度がよくないことがあり、修正にはわりと手間がかかります(^^;
ご意見いただけると嬉しいです。
2013年7月10日 22:15 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
いいだです。
二次メッシュで分割したデータ、拝見しました。
Multipolygon Relationのouter, innerもバッチリです! ステキです!
(欲を言えば、二次メッシュ部分でウェイが重複してるウェイがあるのですが、
致命的ではありませんし、十分以上に利用可能なデータです)
GRASSはぜんぜん触ったこと無いので
こちらでの再現がどうにもスタックしていますが、少しトライしてみます。
2013年7月8日 21:16 Nobusuke Iwasaki <wata909 @ gmail.com>:
いわさきです。
> ただ、2つのポリゴンが重複している部分で、ウェイ自体も重複しているなど、
> OSMデータとしては美しくないものになってしまいました(^^;
> あと多分、MultiPolygon Relationの outer, inner指定もちょっとおかしくなっている感じがします。
なるほどです。
その辺ちゃんとやろうとすると,ディゾルブをかけたりとか,なんとか,そういう処理が必要になるかな?
おっしゃるとおり,可能な限り07のデータをつかって,問題になったときに対処しましょう。
> こちらも、交差処理自体は問題なく完了したのですが、
> OSM的にはエラーが大量であまり美しいとは言えないデータにな
> っており、そのまま使うのはちょっと難しそうです(^^;
了解です。
こちらの方は,GRASS GISで同じ処理したもの(島根)を,個別に送りますので,ちょっとそちらで確認していただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
2013年7月8日 13:23 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
> いいだです。
>
> ありがとうございます!
>
> で、いただいた手順で実際にやってみました。
>
> ■複数Shapeファイルの結合
>> 検証用ということ事で,よろしいでしょうか。
> はい、検証用で使いました。
> いただいた手順で、
> Shapeファイル結合自体は無事うまくゆきました。
>
> ただ、2つのポリゴンが重複している部分で、ウェイ自体も重複しているなど、
> OSMデータとしては美しくないものになってしまいました(^^;
> あと多分、MultiPolygon Relationの outer, inner指定もちょっとおかしくなっている感じがします。
>
> これらは妥当性検証をかければ潰してゆくことができるのですが、
> 単純に手間がかかってミスする可能性が高くなるので、あまりやりたくないのが正直なところです。
> 可能な限り、07のデータを使うようにしたいな、と思っています。
>
> ■二次メッシュとの結合
> こちらも、交差処理自体は問題なく完了したのですが、
> OSM的にはエラーが大量であまり美しいとは言えないデータにな
> っており、
> そのまま使うのはちょっと難しそうです(^^;
>
> 二次メッシュファイル自体を .osm化して、
> JOSM側でやったらうまいことできないかな、とも思っているので、もう少し考えてみます。
>
> 分割は必須ではないと思っているので、できたら今週末くらいには作業したいなー。
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
岩崎 亘典
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja @ openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20130816/df438dcf/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内