[OSM-ja] 住所

Ryosuke Amano r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2013年 8月 16日 (金) 18:13:16 UTC


内田さんはじめまして。

OSM横浜部会に参加しています、Ryo-a 天野と申します。

いいださん、ご無沙汰しております。

住所の扱いは、結構禁断といってもよい領域なのですが、
位置情報としては不可欠なものですね。
拝読していても、あれもある、これもあると悩まれている様子が
よくわかります。

横浜のMLやもしかしたら、こちらのMLでも流したことがあるのですが、
いわゆる日本国内で「住所」「地名」や番地と言われているものについては、
以下の書籍に、ほぼ網羅されておりますので、ぜひご一読をお薦めします。


『住所と地名の大研究』2004年 今尾恵介 著 新潮選書
ISBN:4-10-603535-9 \1300(税別)


著者が横浜出身で日野在住ということで、関東や多摩地方の例が多いかも
しれませんが、全国津々浦々、具体例を多く挙げながら、平易な文章で
書かれているので、判りやすいと思います。
ちなみに、海外の住所との比較もされていて、ハウスナンバーの話も少し出てきます。

<以下余談です>
*静岡県下田市四丁目だけでなく、埼玉県八潮市(大字)二丁目もありますよ。
埼玉県八潮市八潮二丁目とは全く別です。

**住居表示の「丁目」、ほぼ全国「丁目」ですが、大阪府堺市だけは、頑なに
「丁(ちょう)」を貫いています。(旧 南河内郡美原町の地域は「丁目」)

例:堺市南区竹城台1丁8-1(堺市泉北急病診療センター)

***「無番地」というのは、正確には「地番が振られていない」ことを
指します。地租改正の際に、土地から税金を取る必要のなかった箇所、すなわち道、
水路、畦畔、および国有地が該当します。公共の地所が多いわけです。

その性格上、blocknumberの方がよりよいと思いますが、その際の値は、
0やEmptyではなく、むしろNullに近いと思います。

またこうした成立ち上、無地番の箇所(←正確な表現ではないですが、適当な表現も
見つからないので、この場ではこう書くことにします)は、同じ区域に複数存在する
どころか、エリア・ポリゴンとして閉じてなかったり、法務局の"いわゆる公図"に記
載そのものが無かったりする場合も多々あります。空間データとしては、"適当な"範
囲でポリゴン形成をして、仮IDをふって管理しますが、OSMでは、ポイントとして持
てれば十分かと思います。

****特殊な例や、土地土地で便宜的に呼んでいる例は枚挙に暇がありません。
京都市街地の他、北海道の○線○号の地名なども、先程紹介しました書籍に紹介され
ています。
また、行政文書には載らない「通称地名」(御茶ノ水、(広義での)秋葉原など)や
逆に南鳥島など、住所に相当する地名が無い場合、などなど、考えれば考える程
次々に出てきますよ。どうしましょう?(笑)

Ryo-a 天野



内田祥一 <showichi.u @ gmail.com> wrote:

> こんにちは、Show-ichi です。
> 
> > addr:housenumber
>  いろいろとユースケースを思いめぐらして見るに、番と号を別にしておくと、「2-1」、「二−一」、「2番1号」といった様々な出力フォーマットへの対応が楽なので、分けたほうがいいかなと再考中。それでもaddr:housenumberは「番」のほうがいいだろうとは思います。一つにまとめるならデリミタは明示しておくべきでしょうね。
> 
> >住所表示が導入されていない地区
>  いわゆる都市部の「〇〇町△丁目◇◇番地」的な住所表示は、昭和三十七年に公布された「住所表示に関する法律」で規定されているのですが、未だこの法律に拠る住所表示の導入されていない地域がかなりの面積を占めているのは、ご存じの方も多いと思います。そういった地域は住所に地番を流用していることがおおく、つまり「大字」「小字」で表記されているわけで、自治体名以下数字の手前までの部分(地番区域というそうです)を細分することなく、addr:chome
> にまとめて入力してしまうのかどうか(「大字」と「小字」等に分けての利用を加味するのかどうか)、というところです。
> 
> >addr:chome or addr:quarter
> 追加ですが、これには「丁目」も入力するのでしょうか?
> 具体的に言えば「addr:chome=〇〇町△丁目」なのか、「addr:chome=〇〇町△」なのか。加えて「△」はアラビア数字か漢数字か、全角か半角か。このへんも明示しておく必要がありそう。
>  個人的には「△」を半角アラビア数字にして「〇〇町」を全角と決めておけば区分しやすくて処理が楽に思える。「丁目」はあってもなくても処理に大きな差異はないかな。
> (ググってたら「下田市4丁目5-26」とか見つけて、なにこれ!と思ったのは余談です。)
> 
> >それはあくまで余談、まずは全体の90%に合致する仕組みをつくりませんか?
> 「通り名」などは前もって対応を決めておく必要はないとおもいましたので余談としました。ただ拡張性担保の目安として頭の隅において置く必要はあるでしょう。
> 「全体の90%に合致する仕組み」づくりには同意しますが、その90%に対しても、上記のように各タグへ具体的にどのような文字列を入力するのか、どのように利用されるのかある程度詰めておいたほうが良いと思います。
> 
> >無番地
>  無番地の問題は住居表示適応の有無とは無関係でした。混乱させてすみません。残り10%に含まれる問題かと思いつつ、公共の地所が多い(=すでにosm上にデータが有る)ので一応書いておきます。
>  「東京都新宿区四谷一丁目無番地」とか「神奈川県綾瀬市無番地」、「広島県江田島市江田島町国有無番地」、「岐阜県各務原市那加官有地無番地」とか色々なパターンが有るわけですが、「無番地」等は直近
> に入力するのか、addr:housenumber (or blocknumber)
> に統一するのかくらいは明記した方がいいとおもいます(後者に一票)。
>  あと「無番地」の地所は同じ区域に複数存在することがあるので、その場合の対処も必要でしょう。
> 
> #以下余談
> #"addr:nearest_addr"
> は悪くないアイディアだけど、更地とか合筆してないとかで引用先オブジェクトが必ずしも存在しているとは限らないところがなあ…
> 引用先オブジェクトが削除されて別途新規に作られた場合に、適切な更新が望めるとも思わないし。
> #addr:suburb の対象は、政令地方都市の区以外に合併特例区とかもそうですよね。
> 
> -- Show-ichi
> _______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja @ openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





Talk-ja メーリングリストの案内