[OSM-ja] ドラッグストアはどのようにタグ付けすればよい?

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2013年 12月 11日 (水) 13:21:38 UTC


いいだです。

何の気無しに amenity=pharmacy を使っていましたが、
確かに言われてみれば、shop=chemist のほうが当てはまりますね。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:shop%3Dchemist

記載されているDrogerie、でググってみると、確かにすごくどこかで見たような光景でした。
http://de.wikipedia.org/wiki/Drogerie
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dermatology_products.jpg

nameのカッコ書きの議論もありましたので、
JA:Naming sampleのリファインがてら、あったほうがよさそうな項目をあげてゆくのもよいのかも?





2013年12月11日 1:14 Ryosuke Amano <r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp>:

> 横浜のあまのです。
>
> POIを入れていて、JA:Naming sampleを見ていて、はたと気付きました。
>
> ・・・いわゆる『ドラッグストア』がない・・・
> 「マツモトキヨシ」や「HAC」や、まあ、あーいった類の店です。
> 郊外だと、薬を置いているスペースはごく一部で、健康食品やらお菓子やら清涼飲料
> 水、化粧品に、台所用品、風呂用品などなど置いているケースも多々あります。
>
> 薬局という概念ですと、amenity=pharmacy。
> でもこれだと、amenityタグを使っているように、処方箋を持って
> 薬剤師さんが居て、後ろに調剤室があって、、、という感じがタグからも
> 解説文からもします。
>
> ただwikiではこのほかに、健康食品や雑貨等を扱い、
> 『規制薬品を扱う店舗以外には amenity=pharmacyのタグを用いず、代わりに
> shop=chemist などを用いること。』とあります。
> 今回の場合はこれがあてはまりそうなのですが、英語版も日本語版も、
> このタグに関する説明がほとんどありませんorz
>
> そこで、どこかで具体的な使用例をご提示願えると助かるのですが、
> どなたかご教示願えないでしょうか?
>
> また、この類の店も、JA:Naming sampleに載るものがあると思います。
> こんなのあるよ、あんなのあるよ、と出しあってみてもいいかもしれません。
>
> 天野
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20131211/28daf77d/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内