[OSM-ja] [ゆる募] LODチャンレンジの勉強会
大和田 健一
ml.ohwada @ gmail.com
2013年 1月 9日 (水) 15:16:46 GMT
> LODチャレンジ2012 LODサロン
> http://kokucheese.com/event/index/66840/
12日は私も参加します。
翌13日も横浜でオープンデータのイベントがあります。
http://peatix.com/event/8962/
> http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2012/show_status.php?id=v006
> この2つのデータを組み合わせた作品が投稿されているそうです。
こういう使い方だと、私の思っている活用方法と違います。
OSMを背景地図に使うだけであれば、どこの地図を使っても同じようなものが出
来ます。
すでに昨年の事例もあります。
http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2011/show_status.php?id=a009
OSMを使うのであれば、他の地図ではできない「何か」が欲しいところです。
そうなると、いきなり難易度が上がるには分かっているのですが。
と、いろいろワガママを言ってみる。
---
大和田 健一 <ml.ohwada @ gmail.com>
> いいだです。
>
> 昨日、linked geo data なるページをみつけました。
>
> http://linkedgeodata.org/About
>
> ここのところページの表示が不安定で
> 僕もまだちゃんと読めていないのですが、
> OSMのデータをLODのRDF形式として扱うためのブリッジ仕様のようです。
>
>
> どこまでのことができるかなど不明ですが、
> とりいそぎ情報までに。
>
>
>
>
> 2013年1月9日 7:46 Hiroshi Miura(@osmf) <miurahr @ osmf.jp>:
>> 大和田さん
>> みなさん
>>
>> On 2012年12月26日 01:10, 大和田 健一 wrote:
>>> LODチャンレンジに OSM もデータを提供しています。
>>> http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2012/resource_usage.html#osmfj
>>>
>>>
>>> 「横浜市芸術文化振興財団」もデータを提供しています。
>>> こちらの勉強会は明日12月26日にやります。
>>> http://atnd.org/events/35256
>>
>> http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2012/show_status.php?id=v006
>>
>> この2つのデータを組み合わせた作品が投稿されているそうです。
>>
>>
>> 三浦
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
Talk-ja メーリングリストの案内