[OSM-ja] [OSM-talk] Historical OSM Hangout: 2013 01 09
Yoichi SEINO
say.no00 @ gmail.com
2013年 1月 11日 (金) 04:42:42 GMT
清野です。
これ、とっても興味はあるのですが、日時がやはり辛いですね。
アーカイブが出来たらぜひ拝見したいと思います。
自分の専門でもあるので、興味もある反面、ライセンスの問題は常に悩まされます。
飯田さんが挙げられていた新城の例ですが、
これ、ライセンス的にはOSMに入れても大丈夫なんでしょうか…?
この後投入した方にコンタクトを取ってみようかと思います。
古地図等の利用には複雑な問題もありますし、きちんとソースを示せないものは基本的には入れるべきではないと思っています。
もちろん引き写しでは無く、自分でその場所に行って緯度経度を取得し、
その上でデータを入力しているなら構いませんが…。
2013年1月11日金曜日 Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com:
>
> Hello Jeff,
>
> > Would you be free for a chat at some point online?
> Unfortunately, I'm on working time at the meeting.
> # and my ability for conversation with English is very poor ;)
>
> Though I'm highly interesting about Historic approach for OSM.
> My opinions and feelings about that are...
>
> * I heard some needs for historic scheme in disastrous situation,
> ** Before / After Tsunami, or earthquake, especially after disaster.
> ** We are really wants to try to express our recovering efforts, with timeline.
>
> * Japan has very long "documented and mapped" history.
> ** It is popular hobby to know our history by maps.
> ** especially Sengoku era. battles and intrigues among Samurai,
> Daimyo, and Emperor.
> ** some battle fields are already plotted in OSM.
> *** http://www.openstreetmap.org/?lat=34.9186&lon=137.52366&zoom=16&layers=M
>
> * We Japanese have a lot of research and efforts to know our history,
> so I feel it is time to make it open!
> ** with *open* license :)
>
> * What about the other countries?
> ** I think it is better that we asia guys express their concerns on
> mail or wiki first.
> ** Then if we got some agreement on some data structure, we should
> test that scheme on our HO Planet!
>
> >> Japanese folloings
> いいだです。
>
> 残念ですが、16日14:00はお仕事タイムなので参加することができません。
> OSMで歴史的な地物を表したい、ということに興味があるかたは
> (英語ですが)ミーティングに参加できると面白いと思います。
>
> 以下、個人的に聞いていることとか興味があることです。
>
> * 自然災害が起きた地域について、災害の事前事後の状況を記録しておきたい、という要望を聞いています
> ** 特に、東日本大震災で津波被害をうけた地域の復旧と復興について
> 時系列で表現する事ができたら、それはとてもとても素晴らしいことだと思っています。
> ** 基本的に "いま存在しているもの" に焦点を置くOSMではありますが、時系列を表現できたら、もっといろんなことができるのじゃないか、と思うのです。
>
> * 戦国時代をはじめとして、歴史と地理に関しては日本には膨大な資料が存在します
> ** 戦国、幕末だけでなく、神社仏閣や古墳、貝塚まで、とてもひろい研究がなされています。
> ** それが、OSMという巨大な地理データベースのなかで活用できたら、わりと面白いことができる気がしませんか?
>
> * 16日14:00の音声ミーティング
> ** いいだは参加できないきがするので、もし他に参加できそうなかたがいらっしゃったら参加してみてください。
> ** いまのところ、まだみんなの要望を聞いてる段階なので、「これがやりてーぜ!」っていうかたがいらっしゃったら、
> WikiとかMLで(日本語でもいいので)書き込んでもらえたらと思います。
> *** 別に英語じゃなくても、余裕でドイツ語とか書き込まれてるのであんまり言語は気にしないほうがいいのかもしれません (^^;
>
>
>
>
>
> 2013/1/10 Jeff Meyer <jeff @ gwhat.org>:
> > Hello Satsoshi -
> >
> > Thank you for your note & my apologies for writing in English.
> >
> > Your project sounds very interesting and I would like to discuss it further.
> >
> > Would you be free for a chat at some point online?
> >
> > I've also sent out a meeting notice for a Google+ meeting that might work
> > better for Asia. I hope you can make it!
> >
> > Thanks, Jeff
> >
> >
> > 2013/1/6 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>
> >>
> >> いいだです。
> >>
> >> OSMで、過去のデータや歴史的なデータを扱いたいひとたちのテレカンファレンスがあるみたいです。
> >> シアトル時間で9日のAM9:00なので、日本時間だと10日のAM2:00です。
> >>
> >> 今回話題に上がってるのはざっくりというと、
> >> ・過去データOSM専用 Planetの構築について
> >> ・過去データOSM専用 Planetの、書き込みテスト用サーバ構築について(Sandboxってやつです)
> >> ・最初にどのあたりの地域をターゲットにしたらよいかの検討。地域ごとに分割していても可。
> >>
> >> っていうかんじです。
> >>
> >> 個人的にすごく面白いテーマだと思っていて、
> >> 要望とかをまとめるとこんなかんじなのかなぁ、とおもっています。
> >>
> >> ■要望と課題
> >> ・OSMは「現在の」データにフォーカスしている
> >> ・OSMにおいて、過去のデータを表現したい
> >> ・特別なスキーマや Planetが必要だ
> >>
> >> ■どんなことにつかうの?
> >> ・過去の時代ごとのデータを作成する
> >> ・過去に存在した都や文明、朝廷や地方のデータを作成する
> >> ・西暦1000年時点の世界データ、とか、が作成できる
> >> ・文明の勃興、日本の戦国時代の表現など
> >> ・昭和XX年頃に存在した店舗や農地、など、過去のPOI、Landuse履歴を作成する
> >> ・過去の商圏やLanduseはどうだったんだろう、どう変化したんだろうとか、分析に使える
> >>
> >> ・津波や地震被災地の過去データを保存できる
> >> ・津波によって変化したPOIデータを時系列で表現できる
> >> ・復興してゆくPOIやLanduseを表現する事ができる
> >>
> >>
> >> 開催時間が厳しいのと、会話が英語なのとで難しい面が多いかと思うのですが、
> >> 興味のある方どうでしょう?
> >>
> >>
> >>
> >>
> >> 2013/1/3 Jeff Meyer <jeff @ gwhat.org>:
> >> > Hello -
> >> >
> >> > Happy New Year!
> >> >
> >> > My apologies for cross-posting, and doing so in English, but I believe
> >> > talk@
> >> > is read less in non-English speaking countries.
> >> >
> >> > If there is anyone interested in mapping historical locations using the
> >> > OSM
> >> > stack, please join us for the Hangout listed below, or let me know if
> >> > you
> >> > have any questions. You can learn a little more about the project at:
> >> > http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSM-Historic
> >> >
> >> > Most importantly, we are looking for participation from around the
> >> > world!
> >> >
> >> > Regards,
> >> > Jeff
> >> >
> >> > http://www.openstreetmap.org/user/jeffmeyer
> >> >
> >> >
> >> > ---------- Forwarded message ----------
> >> > From: Jeff Meyer <jeff @ gwhat.org>
> >> > Date: Wed, Jan 2, 2013 at 3:33 PM
> >> > Subject: Historical OSM Hangout: 2013 01 09
> >> > To: OpenStreetMap Talk Mailing List <talk @ openstreetmap.org>,
> >> > historic @ openstreetmap.org
> >> >
> >> >
> >> > Happy New Year!
> >> >
> >> > The next Historical OSM hangout will be held on 9 January 2013 at 9am
> >> > Seattle time, 5pm London time. Apologies to those on the other side of
> >> > the
> >> > planet - we can shift the schedule on the next go-round.
> >> >
> >> > Link:
> >> >
> >> > https://plus.google.com/hangouts/_/415172b9c7e5b8e3777d35dd974bafbdf0763d4f
> >> >
> >> > Topics will include:
> >> > - Progress on getting the HO sandbox up and running - hopefully, we'll
> >> > have
> >> > the HO rails port & a tile server of some sort running by then.
> >> > -- hosm.gwhat.org (the rails port for HO) is temporarily down while I
> >> > mess
> >> > around with g
Talk-ja メーリングリストの案内