[OSM-ja] [ゆる募] LODチャンレンジの勉強会
大和田 健一
ml.ohwada @ gmail.com
2013年 1月 29日 (火) 14:36:41 GMT
Linked Geo Data を使用したAndroid用のアプリを作成しました。
Google Play にて無料アプリとして公開しました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ohwada.android.osm1
LODチャレンジにも応募しました。
http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2012/show_status.php?id=a014
ひとまず作ってみたというレベルです。
こんな風にしたらいいとか、ご意見ご感想をお願いします。
---
大和田 健一 <ml.ohwada @ gmail.com>
> ちなみに、これらの活動は、昨年のLODチャレンジ2の
> 成果のようです。
>
> OSMの成果を、地図として利用するのではなく、
> 緯度経度付きの、建物やレストランやコンビニの
> データベースとして利用する、という発想ですね。
>
> 別の観点のデータベースと組み合わせることで新しい
> 価値を生み出すことができるかもしれません。
>
>
> On 2013年01月20日 21:05, 大和田健一 wrote:
>>> http://linkedgeodata.org/LGD%20Browser
>>> LGDブラウザーというのがあるそうです。
>> いいですね。
>> 関内周辺でもそれなりに情報が表示されます。
>>
>>> LinkedGeoData.org という活動も有ります。
>>> http://linkedgeodata.org/About
>> ちょっと試してみました。
>> 関内周辺で30カ所くらいの情報が取れました。
>> 一覧を取得するのは、割と簡単だったが。
>> 詳細を取得するのは、ちょっと面倒で、ただいま格闘中です。
>>
>> 例えば「関帝廟」はこんなデータが入ってます。
>> http://linkedgeodata.org/page/triplify/node304562942
>
> また、データの連携方法で工夫をすることで、
> データ部門での応募も可能かもしれません。
>
> 例えば、RDFaの発想で、地図表現したり。
>
> 三浦
>
Talk-ja メーリングリストの案内