[OSM-ja] OpenStreetMapマッピング散策会 in 福島県会津美里町 開催します。
ikiya
insidekiwi555 @ yahoo.co.jp
2013年 6月 13日 (木) 16:15:25 UTC
ikiyaです。
会津美里町の向羽黒山城跡マッピング開催しました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
集合、山の上に車で移動、そこでザーっと雨が降ってきて、車内で雨が止むのを待つことに。
20分ぐらいで雨は上がり、徒歩マッピング開始。2名2班で山城跡をマッピング散策しました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Aizu_Misato_mapping_party_20130608
会津はBingの高解像度写真が公開されていないので、先に基盤地図情報を背景にした
トレースを行って、そのOSM地図を印刷して現地マッピングに使用しました。
この場合、実質的には基盤地図情報2500レベルと現地との比較確認が作業に入ってきます。
今回、気づいた点としては、
(その1)
5月の会津東山マッピングでもあったのですが、公道からはずれた
山間部の建物や道路に現況と合わない箇所が見られる。
(経年変化とは思えない不整合)
(その2)
基盤地図情報2500レベルと現地の比較となると道路幅は気になる点で、
GPSログで道路中心をおさえようと思っても、県道、市道などの改良工事で
道路が拡幅や調整されてたりすると"古い基盤地図情報2500レベル"と不整合が
知らぬまに生じていることがある。(GPS軌跡と道路中心が5〜mずれる)
現地で見ててもパッと見なかなか気が付かず、帰った後GPSログとともに
編集しはじまると合わないことに気が付く。
どちらが間違っているのか再び現地を見たくなる。
以上、感想でした。
(参考まで)
混んでいるロケーションは車であらかじめGopro撮影すること多くなりました。
撮影の手軽さと画角、絵の明るさが気に入っています。
重要な場所だけ撮って、撮っても一回10分以下にしています。
データが多くなるのと、そんなには見返すこともないことがわかってきましたので。
(サンプルビデオ)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=4Aj-rEDQzyU
--- On Mon, 2013/6/3, ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp> wrote:
ikiyaです。
会津美里町 向羽黒山城跡周辺でOpenStreetMapマッピング&散策会を6月8日(土)開催致します。
歴史的に由緒ある向羽黒山城跡を中心にマッピング&散策する予定です。
http://www.openstreetmap.org/?lat=37.44626&lon=139.90323&zoom=16&layers=M
山城跡内を散策しながらマッピングを楽しみたいと思います。OSM初心者も歓迎致します。
(参加申し込み)
http://atnd.org/event/E0016421/0
ショートノーティスですみませんが、ご都合よろしければどうぞご参加ください。
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20130614/444e58d0/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内