[OSM-ja] 住所
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2013年 9月 21日 (土) 14:22:48 UTC
いいだです。
Tagging MLでも聞いてみましたが、特段大きな反対もなく、Wikiのほうも近日書き換えようかと思います。
(まぁ、各国に任されてる感じある)
2013年9月1日 9:42 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
> いいだです。
>
>
> >> ■悩んでいるところ
> >> addr:blocknumber と addr:housenumber なのですが、
> >> これを1つにまとめて addr:housenumber にしてしまえると思っています。
> > この点に関しては、自分は統合に反対です。
>
> なるほど。
> 海外でいうところの street、にあたる部分が blockと考えれば
> 照応する形として、とてもスッキリします。
>
> また、メリットのところであげわすれた、
> 他にちょっと気になっていたこととすれば、以下です。
>
> ・今回行っている区分けでは、addr:housenumberがnullになるケースが多い。
> ただし、海外区分けでの addr:housenumber は null をなるべく許容しないことになっている。
> addr:blocknumber と addr:housenumber をまとめてしまえば、null表記をほぼ防げるかな、とも思った。
> 海外でも14bなどの枝番があるので、addr:housenumberを使うのがいいのかも、とも思った。
>
> # どうせnullになる事例もあるんだけど。(北海道)
> # ただ北海道のは、その街区に建物が1つしか無いために1-1を省略してるようにみえるんですよね (^^;
>
> streetでの割り振りとblockによる番号割り振り方法の違い、ということで、あまりに気にしないほうがいいのかな。
>
>
> と、いうわけで、いまのところはこんなかんじのサンプルです。
>
>
> 例2;
> addr:quarter = "昭和"
> addr:neighbourhood = "三丁目"
> addr:blocknumber = "2番"
> addr:housenumber = "1号"
>
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
>
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20130921/64f5368e/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内