[OSM-ja] 幅広の階段
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2014年 7月 24日 (木) 01:29:09 UTC
いいだです。
英語のMLでも定期的に話題になりますが、あんまりよい解決策がない状態と認識しています。
これは、道路中心線を描くOSMのやり方と、
道路の面積範囲をポリゴンで示すやり方(例えば都市計画図など)との違いのためです。
なお、OSMでも Pedestrian road をエリアで描くことができますが (いわゆるペデストリアンデッキなど)、
この場合、別途道路中心線のウェイを作っておかないと、
ナビゲーション用途でOSMを使うときに破滅するという点は注意が必要になっています。
また、そもそも道路自体をポリゴンで描くのってどう思う?というのも英語MLで定期的にスレがたちますが、
これといって解決策がないままいつもスレ落ちしている気がします。
レンダリングを行いたい、ということであれば、widthタグの値をもとに、
ウェイの表示幅を変更することは技術的に可能です。
あまりやりたくはありませんが。。。(^^;
2014年7月24日 10:01 ISHIKAWA Sachihiro <sachihiro @ gmail.com>:
> 石川といいます。
> # 便乗^^;;
>
> 2014/07/24 6:18 "ribbon" <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> >
> > 階段(highway=steps)は領域に対して設定出来ないんですね。
> > 幅がある階段を書くときにはどうしたらよいのでしょう。
>
> あと、橋なんかの付け根の扇型の階段とか。
> 今はむりくり集中線みたいに書いちゃってますが、何かいいやり方ないでしょうかね。
>
> http://www.osm.jp/map#zoom=19&lat=35.13053&lon=136.90009&layers=B00
>
> そう言えば川沿いの短い階段達も、確かめちゃめちゃ幅広な階段でした。
> いいやり方ないでしょうか。
>
> > https://www.openstreetmap.org/way/294066983
> >
> > ここ、5段の段差があるのですけれど。
> >
> > ribbon
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja @ openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20140724/2a100505/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内