[OSM-ja] 交差点のレンダリング
yuu hayashi
hayashi.yuu @ gmail.com
2014年 6月 12日 (木) 04:23:44 UTC
hayashiです。
>> junction=yesを追加する作業はsurvey/knowlegeベースで実現するのではと、私は楽
>> 天的に考えています。
> となると、既定値で、traffic_signals に junction=yes が*必ず* 付く と言うことでしょうか?
私の書き方がおかしかったですね。(自分で読み返してみても意味不明)
現状、JOSMのプリセットが
[信号機] (Tag:highway=traffic_signals)
* その他の交差点の属性:
** 横断歩道タイプ:
** 横断歩道タイプ名(UK):
□有人
□自転車用横断歩道
□馬用横断歩道
[横断歩道] (Key:crossing)
** 横断歩道タイプ:
** 横断歩道タイプ名(UK):
□有人
□自転車用横断歩道
□馬用横断歩道
となっています。
私の案としては
□交差点の簡易表現(仮称)
というチェックボックスを追加して、チェックを入れると「交差点名」を入力できるようにする。
というのはどうか?
もしくは「交差点」というプリセットを新設するのはどうか?
[交差点] (Key:junction)
* 交差点の名前:
□信号機の簡易表現(仮称)
□etc...
というものです。
junction=yesでnameがレンダリングされるようになればマッパーのモチベーションが上がり、junction=yesを投入するマッパーが増え、組織的にjunction=yesを投入する必要はないのではないかな?
と、言いたかったのでした。
JOSMだけではなく、Potlatch2やPushPINもjunction=yesに対応してくれることを期待しています。(特にpushPIN)
2014年6月12日 7:28 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> On Wed, Jun 11, 2014 at 11:45:01PM +0900, yuu hayashi wrote:
>
> 追い切れてないんですが、
>
>> 私の提案は、
>> (1) レンダリング
>> ・zoom 15-16 relation:type=site のnameを表示する。
>> ・zoom 17-18 relation:type=site と junction=yes の表示(relation優先)
>> ・zoom 19- すべてのnameを表示 (文字がかぶる場合はrelation>junction>other)
>> (2) 信号機のプリセットにjunction属性をついかする。
>>
>> junction=yesの表示だけでもレンダリングしてくれればマッパーのモチベーションが
>> 違ってくるので、現行のtraffic_signalsに
>> junction=yesを追加する作業はsurvey/knowlegeベースで実現するのではと、私は楽
>> 天的に考えています。
>
> #行末を折り返しています。引用時に見にくいので。
>
> となると、既定値で、traffic_signals に junction=yes が*必ず* 付く と言うことでしょうか?
>
> ribbon
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
Talk-ja メーリングリストの案内