[OSM-ja] AEDマップ(大宮マッピングパーティー)

ribbon osm @ ns.ribbon.or.jp
2014年 3月 14日 (金) 10:51:55 UTC


On Fri, Mar 14, 2014 at 07:26:12PM +0900, Takeshi FURUTA MQSOL LLC wrote:

> > 具体的に、どのようにして、マップを作成するのでしょうか。
> > OSMにAEDのデータを入れたとして、その後プリントアウトされますか?
> > それとも、コンピュータ等からの閲覧だけを考えているのでしょうか?
> > 
> > 同じような事をしようとしているので、参考にしたいと思っています。
> 
> 今回のマッピングパーティーを企画するときに福祉関係のメンバーが何人かいましたので
> わかりやすいAEDマップをつくろうと思いました。
> 
> AEDの設置場所そのものは埼玉県のオープンデータですでに用意しています。そのAED
> を実際に見に行こうというのが、そもそものきっかけです。

なるほど。オープンデータとして存在していれば、OSMに入れて、
あとはそれのチェック、と言う方法がとれるわけですね。

> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:emergency%3Ddefibrillator
> 
> のなかでも特にaccess属性をきちんと入れたいと思っています。AEDの場所はわかる
> けど行ったらしまってて使えないということが事前にわかるといいと思います。

accessと opening_ours あたりが良いのではないかと思います。
地元で調べた限りでは、派出所にあるものは24/7で、それ以外
(お店)だと、お店の開店時間にしか使えません。学校も同じ。
あと、学校は、建物の中にあっても外側に表示がない場合が
あったりします。
比較的長く開いているのは鉄道の駅。始発から終電までは使えます。

> 登録後については、閲覧用のサイトを用意しようと思っています。まだ作業は手付か
> ずですが。来週には手をつけていこうと思っています。

ここで前にも投稿したのですが、ドイツ製のAEDマップはありました。

ただ、Webよりは、上で配った方がいいので(各家庭に配るような場合)、
そちらの方を何とかしようと考えています。

ribbon



Talk-ja メーリングリストの案内