[OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて
yasunari @ yamasita.jp
yasunari @ yamasita.jp
2014年 5月 10日 (土) 10:24:18 UTC
hayashi さん、
山下です。こんにちわ。
もう少しお調べになったほうがよろしいかと思います。
明らかな間違いのみ指摘しておきます。
> 昨年より JR東日本のポストペイドシステム(通称Suicaと呼ばれるもの)が相互利用可能となり「交通系ICカード」と呼ばれるようになりました。
Suica はポストペイドではありません。
> (余談ですが、おサイフケータイも「交通系ICカード」として機能しますので payment:icsf = yes
> に含めて構いません。というか区別する必要もありません)
先の私のメールは読んでいただけましたでしょうか?
モバイルSuicaのアプリがインストールされていなければ
おサイフケータイであっても「交通系ICカード」としては機能しません。
> 「ICSF」の本来の意味は、いつ・どの改札を通過したかなどの乗車情報をストアするICメモリのことです。
違います。
SF の本来の意味は、Stored Fare の略で、直訳すると「運賃を蓄積した」です。
> 細かいことをいうと、ICSFであっても「交通系ICカード」に含まれないものがあります。
> 私が知っている範囲では、
> ・「EX-IC」 (新幹線用)
> ・「PiTaPa」 (こちらの方は詳しくないのでよくわかりません)
逆です。
EX-IC, PiTaPa は交通系ICカードですが、ICSFではありません。
In message <CAKru9X-mnKJ4FkVLO-2jYZknS8dDjYJPv_=+muBzLNAeC4tzmg @ mail.gmail.com>
yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com> writes
> hayashiです。
>
> 山下さん。IIDAさん。こんにちは
>
> 昨年より JR東日本のポストペイドシステム(通称Suicaと呼ばれるもの)が相互利用可能となり「交通系ICカード」と呼ばれるようになりました。
> それに伴って、従来は駅の改札や駅構内の自販機・キオスクでの限定的な利用範囲だったものがEdyと同じようにコンビニやレストランでも利用できるようになってきました。
> http://www.jreast.co.jp/suica/interoperation/
>
> 店頭での表示も、昨年までは
> 「Suicaが使えます」「ICOCAは使えません」
> と個別に表示されていましたが
> 昨年より、
> 「交通系ICカード」が使えます。
> という表記に変わっています。
> なので、Suica/icocaなどと個別に定義する必要がなくなりました。
>
> サーベイ時に
> 「交通系ICカード」が使えます。
> の表記があれば、
> payment:icsf = yes
> とする。
> で大丈夫だと思います。
>
> (余談ですが、おサイフケータイも「交通系ICカード」として機能しますので payment:icsf = yes
> に含めて構いません。というか区別する必要もありません)
>
> 「ICSF」の本来の意味は、いつ・どの改札を通過したかなどの乗車情報をストアするICメモリのことです。
> 細かいことをいうと、ICSFであっても「交通系ICカード」に含まれないものがあります。
> 私が知っている範囲では、
> ・「EX-IC」 (新幹線用)
> ・「PiTaPa」 (こちらの方は詳しくないのでよくわかりません)
>
> OSM的には「交通系ICカード」 ー> 「payment:icsf = yes」だよ とWikiにまとめておけばOKだと私は感じています。
> おそらく、サーベイ時に「PiTaPaは使えません」の表示に出くわす場合があるかと思います。その時ように、
> ・payment:pitapa = no
> が必要になるかも
> (「EX-IC」の利用者はEX-ICが”交通系ICカード”でないことを知っていますのでこっちは考慮しなくていいと思います)
>
>
> 2014年5月10日 0:51 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
> >
> > いいだです。
> >
> > > icsf、のカバー範囲
> > ひとまずは交通系カードに限って、その旨OSM wikiに書いておいたほうがよさげかな。
> >
> > typeの中に複数の値を ; で区切るのは、このスキーマだと推奨されていない感じがします。
> > なので、もし書くとすれば、
> >
> > payment:edy
> > payment:speedpass
> >
> > とかかな、と思います。
> > 若干冗長な表現ではありますが、この記法じゃないと、
> > 「edyだけ使えない」というのが表現できなかったりするので、
> > こうせざるをえない気がしています。
> >
> > 日本で使われているプリペイド・ポストペイドのシステム・仕組みはとても多いので、
> > 全部に対応するのはわりと骨かな、と思っているところです (^^;
> >
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC
> >
> > おサイフケータイは僕も詳しくないですが、山下さんの提言からゆくと、
> > 上に乗っかるアプリケーションによって対応するサービスが異なってゆくようなので、
> > OSM的にタグ定義しなくても大丈夫かな、という印象です。
> >
> >
> >
> >
> >
> > 2014年5月8日 0:37 <yasunari @ yamasita.jp>:
> >
> >> 山下です。こんにちわ。
> >>
> >> payment:icsf
> >> とするなら、
> >> 交通系ICカードに限った方が良いと思います
> >>
> >>
> >> In message
> >> <CAKru9X9v8rTEYrs_y_rj8Zgu-7MyaNNvKihhAaV+97jwD=RYsw @ mail.gmail.com>
> >> yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com> writes
> >>
> >> > payment:ICSF_type=suica;Edy;SpeedPass
> >> > などというのはどうでしょう。
> >>
> >> SF というのは、Stored Fare の略で、直訳すると「運賃を蓄積した」です。
> >>
> >> なので、
> >> 運賃の支払いに使えない
> >> Edy, nanaco, WAON, ...
> >> は SF ではありませんし、
> >> ポストペイ型の
> >> iD, QUICPay, Visa Touch, Smartplus ...(これらは運賃の支払いにも使えない)
> >> も蓄積(チャージ)しないので SF ではありません。
> >>
> >> また Speedpass はいわば非接触番号札であって、
> >> それ単独では支払いはできず、あくまで紐付いたクレジットカードでの支払い
> >> になります。(紐付いたクレジット決済というのはiD, QUICPay なども同じです)
> >>
> >> なので、
> >> payment:icsf
> >> とするなら、交通系ICカードに限ったほうが良いと思います。
> >>
> >>
> >> ------------
> >>
> >> 前後しますが、
> >>
> >> > また、ICSFには「お財布携帯」も含まれますよね。
> >>
> >> 含まれません。というか
> >>
> >> 「お財布携帯」というのは単なる非接触IC(Felica)のプラットホームであって
> >> それだけでは電子マネー機能はありません。
> >>
> >> 「お財布携帯」上に搭載するアプリによって、
> >> モバイル Suica にも、Edyにも nanacoにも, ・・・
> >> ヨドバシカメラのポイントカードにも、ビックカメラのポイントカードにも・・・
> >> APAホテルの会員証にも・・・なります。
> >>
> >> ということで
> >> 含む/含まないではなくて、
> >> 「ICSF」と「お財布携帯」とはぜんぜん違うレイヤです。
> >>
> >>
> >>
> >> In message
> >> <CAKru9X9v8rTEYrs_y_rj8Zgu-7MyaNNvKihhAaV+97jwD=RYsw @ mail.gmail.com>
> >> yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com> writes
> >>
> >> > hayashiです。
> >> >
> >> > みなさん関東の方なのでSuica スイカ って言ってますけど。
> >> > 「スイカ」って関東の皆さんが思っているほどメジャーでないですよ。
> >> > 「イコカ」「スゴカ」など呼び名が違います。
> >> >
> >> 「交通系ICカード」が最も一般的な呼び名とは思いますが、北海道人に言わせると「なにそれ?」となるので、現在のところ「ICSF」とそれほど変わらないとおもいます。
> >> >
> >> > また、ICSFには「お財布携帯」も含まれますよね。
> >> >
> >> > payment:ICSF=yes
> >> > payment:ICSF_type=suica;Edy;SpeedPass
> >> > などというのはどうでしょう。
> >> >
> >> > paymentは、opening_hoursのようにOSMを特徴づける面白いタグだとおもいます。
> >> >
> >> > 個人的にはガソリンスタンドには是非入力してほしいタグです。
> >> > (payment:coins=no のGSはできれば利用したくないので)
> >> >
> >> > 2014年5月7日 7:39 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
> >> > >
> >> > > いいだです。
> >> > >
> >> > >> 三浦さん
> >> > > あ、けっこうこれは国ごとの制定になっていて、
> >> > > (このキーはドイツだけ) みたいな指定がそこかしこにあります。
> >> > > payment:oyster もすでにあります。
> >> > >
> >> > > なので、例えば台灣の easycard であれば、
> >> > > たぶん payment:easycard = * などになるのじゃないかな、と思います。
> >> > >
> >> > > なので、「日本で使われている」となると、 icsf (あるいは他のもっとよい名称) かな、と思うのです。
> >> > >
> >> > > ribbonさん懸念の「Suicaとかのことだってわかりづらいかも」というのは、
> >> > > suicaとかの総称だよー、ってのを説明書きに入れてあるので、
> >> > > それでわかってもらう感じでしょうか。
> >> > >
> >> > >
> >> > >
> >> > >
> >> > >
> >> > > 2014年5月7日 7:29 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> >> > >
> >> > >> On Tue, May 06, 2014 at 11:43:53PM +0900, yuu hayashi wrote:>
> >> > >>
> >> > >> > 私の意見としては、「ICSF (IC Stored Fares)」で良いと思います。
> >> > >> > 理由は、すでに成熟しているクレジットカード決済が「payment:credit_cards =
> >> > >> > yes」でばっさりとひとくくりにされているのなら、ICカード系だけ細分化させる必要はないと考えます。
> >> > >>
> >> > >> そうですね。支払い形態とすると、ICSFあたりでもいいのではないかと
> >> > >> 思います。
> >> > >> あとはICSFという言葉が通用するか(理解されるか)ですかね。
> >> > >>
> >> > >> 三浦さんからの、
> >> > >>
> >> > >> On Tue, May 06, 2014 at 11:37:23PM +0900, Hiroshi Miura(@osmf)
> >> wrote:
> >> > >> > 三浦です。
> >> > >>
> >> > >> > 世界最大手は、香港のOCTPASSかなぁ、なんて、ボケはともかく、
> >> > >> > タグ付は、世界共通に理解できるのが最善なので、何がいいかなぁ。
> >> > >> >
> >> > >> > 台湾のEASYCARD、香港OCTPASS,SUICA,PASMO、ICCOCA
> >> > >> > すべての 共通の名称ですね。
> >> > >> >
> >> > >> > ワシントンDCのSmartTrip、ロンドンのOyster Card、シンガポールのCEPAS
> >> > >> > も入るのかな。
> >> > >> >
> >> > >> > 呼び方は、
> >> > >> > Stored-value card, stored-value smart-card, transportation smart
> >> card,
> >> > >> > smart fare card
> >> > >> > あたりでしょうか。
> >> > >> >
> >> > >> >
> >> > >> >
> >> > >> > payment: fare card
> >> > >> > payment-fare-card-brands: suica, pasmo
> >> > >> >
> >> > >> > みたいにするのかな。
> >> > >>
> >> > >> あたりなどもいいかもしれません。
> >> > >>
> >> > >> ribbon
> >> > >>
> >> > >> _______________________________________________
> >> > >> Talk-ja mailing list
> >> > >> Talk-ja @ openstreetmap.org
> >> > >> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >> > >
> >> > >
> >> > >
> >> > >
> >> > > --
> >> > > Satoshi IIDA
> >> > > mail: nyampire @ gmail.com
> >> > > twitter: @nyampire
> >> > >
> >> > > _______________________________________________
> >> > > Talk-ja mailing list
> >> > > Talk-ja @ openstreetmap.org
> >> > > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >> > >
> >> >
> >> > _______________________________________________
> >> > Talk-ja mailing list
> >> > Talk-ja @ openstreetmap.org
> >> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >>
> >> _______________________________________________
> >> Talk-ja mailing list
> >> Talk-ja @ openstreetmap.org
> >> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
> >
> >
> >
> > --
> > Satoshi IIDA
> > mail: nyampire @ gmail.com
> > twitter: @nyampire
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja @ openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
Talk-ja メーリングリストの案内