[OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
徳島県オープンデータ
ouropendata @ gmail.com
2015年 2月 19日 (木) 17:44:02 UTC
返信が遅くなり失礼します。
せっかくの機会ですので,以下の考えに対して,
何かコメントを頂けばと思います。
私は,昨日教えて頂いた次のURLは存じ上げず,
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN
国土地理院の地図の利用手続
http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html
を読み,可能かと判断いたしました。
ただ,全くのアウト,完全なセーフではなく,
最終的な判断は,法的な判断が入るような内容であるため,
一度相談させて頂ければ,このようにことにならなかったのだと反省しております。
★ [ご参考] 国土地理院の地図の利用手続
http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html
「特に過去3年以内の基本測量成果に関して,
全く同じもの(独自データの付加、データの一部切り出し等がされていないもの)を複製しようとする場合には,承認が認められない。」
また下段:
「承認を得ず利用できる範囲
次に該当する場合は、利用方法が複製・使用いずれであっても、承認を得ずに利用することが可能です。
・一時的な資料として利用する場合
・イラスト的に利用する場合」
となっていることからOSMへアップロードする前に,
後に編集すれば,当該地図の「複製」とはならない。
(→一時的な資料として利用)
実際,県南部海陽町
1.OSM:
http://www.openstreetmap.org/#map=16/33.6097/134.3526
2.電子国土基本図(国土地理院)
http://portal.cyberjapan.jp/help/development/update_std/#zoom=16&lat=33.60661&lon=134.35707&layers=BTT
見比べていただければ、かなり異なることが分かると思います。
これは地図の複製とは見なされない。
単なる,作業手順効率化のため,ファイルのインポートを利用。
★ OSMを本格的にやり始めたのは,10月の下旬で,
当初は,基本iDによる衛星写真の手書き,次にJOSMによる基盤地図情報のトレース。
ファイルのインポートの作業を伴い,作業し始めたのは,今年に入ってだと思います。
ファイルのインポート作業においても,
単なる建物ばかり(building=yes)であると,見栄えが悪いので,
別途目立つ・建物工場等をトレースにより,書いておりました。
2015年2月20日 0:24 <talk-ja-request @ openstreetmap.org>:
> Talk-ja
> メーリングリストへの投稿は以下のアドレスに送ってください.
>
> talk-ja @ openstreetmap.org
>
> Webブラウザを使って入退会するには以下のURLにどうぞ.
>
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> メールを使う場合,件名(Subject:)または本文に help
> と書いて以下の アドレスに送信してください.
> talk-ja-request @ openstreetmap.org
>
> メーリングリストの管理者への連絡は,以下のアドレスにお願いします.
>
> talk-ja-owner @ openstreetmap.org
>
> 返信する場合,件名を書き直して内容がわかるようにしてください.
> そのままだと,以下のようになってしまいます.
> "Re: Talk-ja まとめ読み, XX 巻 XX 号"
>
>
> 本日の話題:
>
> 1. Re: 基盤地図情報のインポートについて
> (Satoshi IIDA)
> 2. Re: 基盤地図情報のインポートについて
> (Hiroshi Miura(@osmf))
> 3. Re: 基盤地図情報のインポートについて
> (yasunari @ yamasita.jp)
> 4. Re: 基盤地図情報のインポートについて
> (Toshihisa Tanaka)
> 5. Re: 基盤地図情報のインポートについて
> (Satoshi IIDA)
>
>
> ----------------------------------------------------------------------
>
> Message: 1
> Date: Thu, 19 Feb 2015 23:50:36 +0900
> From: Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>
> To: OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja @ openstreetmap.org>
> Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
> Message-ID:
> <
> CAGexURBPQZFbP-AbWY1Du5RO7Gg9tOu7QoRTRSwou9BePxSQdw @ mail.gmail.com>
> Content-Type: text/plain; charset="utf-8"
>
> いいだです。
>
> 解説いただきありがとうございます。
>
> ■原則
> まず、最も厳格な適用の場合を述べます。
>
> データの改変を実施していても、入力したデータを削除すべき、という適用です。
> 何故ならば、今回は基本測量成果である基盤地図情報を元データとしており、
> 測量法の適用範疇内である点が課題である以上、
> 提供元 (この場合、国土地理院) としても法律運用に基づく利用可否の判断はできず、
> 可否判断が可能な組織は司法である、という認識を持っています。
> つまり、単に提供元に後追いで許諾を貰えばOK、という性質のものではないという認識です。
>
> また、OSMとして、法律に抵触し、なおかつそもそも、
> 以前に地理院との話し合いの内容に反する状況を維持することは
> あまりよい事態ではないと考えています。
>
> ■海南町について
> 現在削除が行われているようです。
> 作業者とみられるかたからコンタクトあり、削除する方向で進めています。
>
> ■徳島について
> インポートを実施した範囲が不明確ですので、確認させてください。
> 徳島県ほぼ全域を作業されているようですが、それで認識はあっていますか?
>
> インポート作業に利用されたアカウントは以下の2つでよいですか?
> * 徳島県オープンデータ
> * mitsurukikkawa
>
> ■削除方法について
> 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
> 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。
>
> それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
> インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
> ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
> (インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)
>
> 例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
> http://overpass-turbo.eu/s/7Kt
>
> ■削除する以外の選択肢について
> インポートデータの保存・投稿を行う "前に" 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
> まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。
>
> 消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。
>
> ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
> 後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。
>
> ■いいだとしてはどうしたいのか
> データを削除したほうがよいと考えています。
>
>
> 僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
> まずはご意見いただきたいです。
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
> -------------- next part --------------
> HTMLの添付ファイルを保管しました...
> URL: <
> http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150219/529b9483/attachment-0001.html
> >
>
> ------------------------------
>
> Message: 2
> Date: Fri, 20 Feb 2015 00:12:50 +0900
> From: "Hiroshi Miura(@osmf)" <miurahr @ osmf.jp>
> To: OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja @ openstreetmap.org>
> Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
> Message-ID: <54E5FD72.80302 @ osmf.jp>
> Content-Type: text/plain; charset=utf-8
>
> 吉川さん
> いいださん
> 皆さん
>
> 三浦です。
>
> 状況の共有と、対応案の提案ありがとうございます。
> 大変でも、対応しなくちゃ、な感じですね。
>
> OpenStreetMapのオープンなデータを守るために、ライセンスや規約、
> 入力方法に問題がでちゃったデータは、一切合切問題が無いように
> 戻す必要があります。
>
> そうでないと、みんなで地道に作ってきた、とってもオープンなデータが、
> オープンにできなくなるからです。
>
>
> 問題が無いようにするために、どうしたらいいか みなさんで相談しながら、
> リカバーをできればと思います。
>
>
> > ■削除方法について
> > 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
> > 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。
> >
> > それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
> > インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
> > ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
> > (インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)
> > 例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
> > http://overpass-turbo.eu/s/7Kt
> >
> > ■削除する以外の選択肢について
> > インポートデータの保存・投稿を行う "前に" 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
> > まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。
> >
> > 消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。
> >
> > ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
> > 後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。
> >
> > ■いいだとしてはどうしたいのか
> > データを削除したほうがよいと考えています。
> >
> >
> > 僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
> > まずはご意見いただきたいです。
> >
> >
>
>
>
>
> ------------------------------
>
> Message: 3
> Date: Fri, 20 Feb 2015 00:17:52 +0900 (JST)
> From: yasunari @ yamasita.jp
> To: talk-ja @ openstreetmap.org
> Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
> Message-ID: <20150220.001752.60841500.yasunari @ yamasita.jp>
> Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp
>
> いいださん、みなさん
> 山下です。お手数をお掛けします。
>
> > 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
> > 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。
>
> これは徳島市の件ですね?
>
> 和歌山市、海南市に関しては、
> 別途お伝えしたアカウント/チェンジセット以降が対象です。
>
> 最近のチェンジセットは、ご自身で削除されたチェンジセットですので、
> それまでリバートすると、消されたものが蘇ってきます。
> ご注意いただければと思います。
>
> よろしくお願いします
>
>
> In message <
> CAGexURBPQZFbP-AbWY1Du5RO7Gg9tOu7QoRTRSwou9BePxSQdw @ mail.gmail.com>
> Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com> writes
>
> > --===============8107317433539273325==
> > Content-Type: multipart/alternative;
> boundary=001a11376e640b453d050f720f67
> >
> > --001a11376e640b453d050f720f67
> > Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
> > Content-Transfer-Encoding: base64
> >
> > いいだです。
> >
> > 解説いただきありがとうございます。
> >
> > ■原則
> > まず、最も厳格な適用の場合を述べます。
> >
> > データの改変を実施していても、入力したデータを削除すべき、という適用です。
> > 何故ならば、今回は基本測量成果である基盤地図情報を元データとしており、
> > 測量法の適用範疇内である点が課題である以上、
> > 提供元 (この場合、国土地理院) としても法律運用に基づく利用可否の判断はできず、
> > 可否判断が可能な組織は司法である、という認識を持っています。
> > つまり、単に提供元に後追いで許諾を貰えばOK、という性質のものではないという認識です。
> >
> > また、OSMとして、法律に抵触し、なおかつそもそも、
> > 以前に地理院との話し合いの内容に反する状況を維持することは
> > あまりよい事態ではないと考えています。
> >
> > ■海南町について
> > 現在削除が行われているようです。
> > 作業者とみられるかたからコンタクトあり、削除する方向で進めています。
> >
> > ■徳島について
> > インポートを実施した範囲が不明確ですので、確認させてください。
> > 徳島県ほぼ全域を作業されているようですが、それで認識はあっていますか?
> >
> > インポート作業に利用されたアカウントは以下の2つでよいですか?
> > * 徳島県オープンデータ
> > * mitsurukikkawa
> >
> > ■削除方法について
> > 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
> > 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。
> >
> > それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
> > インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
> > ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
> > (インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)
> >
> > 例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
> > http://overpass-turbo.eu/s/7Kt
> >
> > ■削除する以外の選択肢について
> > インポートデータの保存・投稿を行う "前に" 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
> > まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。
> >
> > 消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。
> >
> > ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
> > 後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。
> >
> > ■いいだとしてはどうしたいのか
> > データを削除したほうがよいと考えています。
> >
> >
> > 僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
> > まずはご意見いただきたいです。
> >
> >
> >
> > --
> > Satoshi IIDA
> > mail: nyampire @ gmail.com
> > twitter: @nyampire
>
>
>
> ------------------------------
>
> Message: 4
> Date: Fri, 20 Feb 2015 00:21:58 +0900
> From: Toshihisa Tanaka <tosihisa @ netfort.gr.jp>
> To: talk-ja @ openstreetmap.org
> Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
> Message-ID: <54E5FF96.1070605 @ netfort.gr.jp>
> Content-Type: text/plain; charset=utf-8; format=flowed
>
> としです.
>
> 私が意見を言って良いのかどうか(そう言う趣旨で いいださんが投稿されたの
> か)分かりませんが空気を読まずに :-)
>
> > ■原則
> > まず、最も厳格な適用の場合を述べます。
> ...
> > ■いいだとしてはどうしたいのか
> > データを削除したほうがよいと考えています。
> >
> >
> > 僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
> > まずはご意見いただきたいです。
>
> 厳格も何も,入れるべきではないデータが入ったのなら削除するより他は無い
> と思います.
>
> 後は削除範囲をどうするかかなと思っています.
>
> ではこれにて.
>
>
>
>
>
>
>
> On 2015/02/19 23:50, Satoshi IIDA wrote:
> > いいだです。
> >
> > 解説いただきありがとうございます。
> >
> > ■原則
> > まず、最も厳格な適用の場合を述べます。
> >
> > データの改変を実施していても、入力したデータを削除すべき、という適用です。
> > 何故ならば、今回は基本測量成果である基盤地図情報を元データとしており、
> > 測量法の適用範疇内である点が課題である以上、
> > 提供元 (この場合、国土地理院) としても法律運用に基づく利用可否の判断はできず、
> > 可否判断が可能な組織は司法である、という認識を持っています。
> > つまり、単に提供元に後追いで許諾を貰えばOK、という性質のものではないという認識です。
> >
> > また、OSMとして、法律に抵触し、なおかつそもそも、
> > 以前に地理院との話し合いの内容に反する状況を維持することは
> > あまりよい事態ではないと考えています。
> >
> > ■海南町について
> > 現在削除が行われているようです。
> > 作業者とみられるかたからコンタクトあり、削除する方向で進めています。
> >
> > ■徳島について
> > インポートを実施した範囲が不明確ですので、確認させてください。
> > 徳島県ほぼ全域を作業されているようですが、それで認識はあっていますか?
> >
> > インポート作業に利用されたアカウントは以下の2つでよいですか?
> > * 徳島県オープンデータ
> > * mitsurukikkawa
> >
> > ■削除方法について
> > 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
> > 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。
> >
> > それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
> > インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
> > ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
> > (インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)
> >
> > 例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
> > http://overpass-turbo.eu/s/7Kt
> >
> > ■削除する以外の選択肢について
> > インポートデータの保存・投稿を行う "前に" 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
> > まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。
> >
> > 消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。
> >
> > ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
> > 後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。
> >
> > ■いいだとしてはどうしたいのか
> > データを削除したほうがよいと考えています。
> >
> >
> > 僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
> > まずはご意見いただきたいです。
> >
> >
> >
> >
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja @ openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
>
>
>
> ------------------------------
>
> Message: 5
> Date: Fri, 20 Feb 2015 00:24:40 +0900
> From: Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>
> To: OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja @ openstreetmap.org>
> Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
> Message-ID:
> <CAGexURCVgfDh_==u4kyZNpuW_Wb=mR_u=
> UoG8moRBjTpmLSA3Q @ mail.gmail.com>
> Content-Type: text/plain; charset="utf-8"
>
> いいだです。
>
> >> 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
> >> 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。
> > これは徳島市の件ですね?
> はい、そうです。
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
> -------------- next part --------------
> HTMLの添付ファイルを保管しました...
> URL: <
> http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150220/9247108c/attachment.html
> >
>
> ------------------------------
>
> Subject: まとめ読みフッタ
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
> ------------------------------
>
> 以上: Talk-ja まとめ読み, 84 巻, 20 号
> ***********************************************
>
--
徳島県政策創造部統計戦略課 (オープンデータ担当)
〒770-8570 徳島市万代町1丁目1番地 (県庁7階)
TEL 088-621-2136 / FAX 088-621-2835
E-mail: ouropendata @ gmail.com
★徳島県オープンデータポータルサイト (Our Open Data)★
http://ouropendata.jp/ <https://bit.ly/ouropendata>
★★Facebookページ★★
https://www.facebook.com/ouropendata
★★★Twitter★★★
https://twitter.com/ouropendata
★★★★Flickr★★★★
https://www.flickr.com/photos/128164790@N08/
★★★★★OpenStreetMap★★★★★
http://www.openstreetmap.org/user/徳島県オープンデータ
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150220/6c83ae47/attachment-0001.html>
Talk-ja メーリングリストの案内