[OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
Muarkami Oki
oki_aica_m @ yahoo.co.jp
2015年 2月 20日 (金) 04:52:44 UTC
むらかみ(centree) です。
マッパー暦も浅く、地理院データの取り扱いについてもおおよそ素人なので恐縮ですが
個人的な意見を述べさせていただきます。
すでに幾人かの方がコメントしておられますが、
(書いている間にも多くの方がコメントされていて議論はかなりつまってきているとも感じますが…)
やはりインポートしたデータはあとでいくら目視で手加工、手修正したとしても、削除対象
とすべきなのかなと思います。
OSMJと国土地理院の合意事項は、いわゆる第3者から疑義をかけられても釈明できるような、
幾ばかりかの安全余裕を見ての合意事項のように思われます。
今回のケースのように、インポートしたデータを参考にしていると公言された場合においては
特に国土地理院さん側が何も言わない場合であったとしても、
第3者から『測量法に則って許諾を得ているのか』という指摘を受けることも想定されますし、
『そうではない』ことを第3者に分かっていただくために費やす労力の問題もあります。
そういうリスクの回避と、国土地理院との良好な関係の維持などを考えると
疑われる余地のあるものは、貢献度とデータの量を考えると残念ですが、削除してしまうか
、
疑われないためのそれ相応の理由付けが必要と思います。
一つ前の投稿で
>どの地域においても、インポートのみはなく、トレースを行っております。
とおっしゃっていたのと思うのですが、
http://www.openstreetmap.org/#map=19/33.59226/134.35871
この辺の区域は建物のポリゴンに特徴があり
インポートデータのようにも見えてしまうのですが、トレースも行なっておられますか?
また、作業IDは別ですが
https://www.openstreetmap.org/#map=19/34.05012/134.58325
では複数の建物に 縦方向・横方向に規則的な分割線が現れています。
これは通常のタイルからのトレースによっては現れないように思うので、こちら付近も
インポートデータに手が加わっていないのではないかなと想定されます。
(間違っていたら申し訳ありません…)
インポートされた生デー
タがもしそのままアップロードされているとしたら
こちらは議論の余地なく、削除対象となると思います。
時代の流れ速いので、やがては国土地理院の方向性も変わって、このようなことで議論が起こっていたことが
笑い話になるときもくるかもしれませんが、現状ではもったいないですが削除して、疑いのより少ない方法で
データ再作成が安全と思われます。
かくいう私もマッピングの際はいろんなことが抜けてしまうのでたいそうなことはいえないのですが、
・手間ではあるが各リレーションごとにソースをつける、または付け加える
・マッピング直前に某大手地図会社の地図を見てしまったときは
(不用意にそちらで見た情報がOSMに反映されないよう)普段以上に気を使う
・不明な点があれば(ある程度まとめた上で)MLで質問
など努力しています…。
もし、データ再作成が必要になったときは、たいしたことはできませんが、何かの形で助けになれればとおもいます。
---
むらかみ
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150220/bbd64de8/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内