[OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

tomoya muramoto muramototomoya @ gmail.com
2015年 9月 6日 (日) 12:44:32 UTC


muramotoです。

私の意見は以下のとおりです。
・start_date=ja:* とする。
・漢数字を使ってもよい。
・後で西暦変換できた場合は、start_dateに変換日を入れ、note:start_date="原文は元禄十五年~"等記入する。
・判読不能な場合も、start_dateに入れる。読めない文字は提案どおり [●(くろまる)] 等で表す。

理由は以下のとおりです。
・start_date:ja=*だと、「valueを日本語で表記した」という意味になると思うので、start_date:enとかstart_date:deとかも原理的には成立してしまい、何か違和感があります(start_date:ja=二千十五年九月六日
といった感じになるように思いました)。ユリウス暦の先例があるので、それに従ったほうが一貫性があると思います。
・漢数字でそのまま記入するのは、入力を簡便にする意味もありますが、start_date=ja:*を解釈できるプログラムが開発されたら、漢数字対応はプログラム側でやってほしいな、と期待するためです。もちろん、算用数字に直しても構わないとは思います。
・西暦変換できた場合の移動については、note:start_dateでなくてもよいかとは思います。あくまで一例です。
・一部文字が判読不能であっても、元号だけでも読めれば近似値として使えますし、解釈プログラムが多少なりとも値を利用できる状態にしておくのが良いのではと思います。全く解釈できなくてもエラーを吐くだけでしょうし。

ご参考まで



2015年9月6日 18:40 Shu Higashi <higa432 @ gmail.com>:

> 東です。
>
> 私は年号を記録しておきたいという意図があり、記録できるときは
> start_date:ja=元禄15年
> のようにタグ付けしていました。
> https://taginfo.openstreetmap.org/keys/start_date%3Aja#values
>
> 日付まで分かっている場合は
> start_date:ja=元禄15年12月14日
> という感じでいかがでしょうか。
>
> 2015/09/06 yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com>:
> > 街歩きをしているとしばしば 古い庚申塔や道標をみつけたり、橋の碑文に完成日が書いていますが、殆どの場合は年号による表記が使われています。
> >
> >  西暦に改暦された明治6年以降については簡単に和暦→西暦変換ができますが、改暦以前については太陰暦が用いられたことから西暦変換がむずかしいです。
> >
> >
> せっかく建立日(年)が読み取れても西暦変換調査が難しくて'start_date'への入力を敬遠してしまうということが(私の場合は)しばしば起こります。
> >
> > 日付を和暦でも入力できるように *key=start_date:ja* を提案したいと思います。
> > Wikiの「議論」ページにまとめました。
> > http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Key:start_date
> >
> >
> > 皆さんの意見を伺いたいのは、庚申塔のような和暦表記をどうするか?
> > 以下の案の内どれが良いと思いますか?
> >
> >    - *和暦(年号表記)を key=start_date:ja に書く*
> >    - *key=start_date*のユリウス暦が値の接頭詞に *jd:* とするように、和暦も接頭詞に *ja:* を付ける
> >    - あくまでも西暦変換にこだわり、和暦は 'note' に説明書きとして入れる
> >
> > (私は、西暦表記も併記できる *key=start_date:ja に+1です*)
> >
> > もう一点、和暦の場合の数字部分の表記法についてですが
> >
> >    - *漢数字で表記する*
> >    - *アラビア文字で表記する*
> >
> > の2つの方法が考えられます。
> > どちらが良いでしょうか?
> >
> > ご意見お待ちしております。
> >
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150906/5a19f098/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内