[OSM-ja] 点字ブロックの区分についての質問です。
tomoya muramoto
muramototomoya @ gmail.com
2016年 8月 1日 (月) 00:14:31 UTC
こんにちは。muramotoです。
横浜近辺で点字ブロックマッピングをやっています。
現状では、誘導ブロックと警告ブロックの区別はありません。
横断歩道の両端部や、階段の上下につけられている警告ブロックは、ノードで表現するのがよいのではないかと思います。
例えば添付画像のような感じでしょうか。
(ただ私の場合、警告ブロック単体でのマッピングは手間がかかりすぎると感じるので、やっていません。誘導ブロックのありなしだけを主にマッピングしています。)
なお、時折かなりの長さで警告ブロックが設置されているケースもありますが、その場合はウェイで表現するほうが良いのかもしれません。
誘導ブロックと警告ブロックを区別したい(tactile_paving:type=*の提案?)とのことであれば、海外事例の調査とwikiページでの提案・議論が必要になるかと思います。
ご参考まで
[image: 埋め込み画像 1]
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20160801/67bc05de/attachment-0001.html>
-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: osm_tactile_paving.png
型: image/png
サイズ: 49247 バイト
説明: 無し
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20160801/67bc05de/attachment-0001.png>
Talk-ja メーリングリストの案内