[OSM-ja] 歩道のマッピング
Shu Higashi
higa432 @ gmail.com
2016年 7月 23日 (土) 13:50:43 UTC
Tomさん、こんばんは。
> ちょうど、歩道の情報が必要だったので、マッピング方法等を確認しようと思っていた矢先でした。
既存タグをどう当て込むうまく経路がたどれるか
という整理ができればと考えています。
> 名古屋は、広い歩道が多かったり、100m道路なんてものがあったりで、
> 私は、pedestrian + area でマッピングすることが多かったですが、
> footway=sidewalk な感じで、整理してみます。
モビリティにハンディを持つ方は100m道路って横断するんですかね。
ちょっと興味があります。何回かに分けて渡るんでしょうか。
横断歩道が長過ぎる場合はリスクがありそうなので。
東
>
>
> 2016年7月22日 21:58 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
>> On Thu, Jul 21, 2016 at 03:19:30PM +0900, Shu Higashi wrote:
>>>
>>> 1.トレース方法
>>> 1.1 基盤地図1/2500
>>> 1.1.1 車道に沿った普通の歩道
>>> 明示的に歩道が判別できる部分をトレースします。
>>> highway=footway
>>> footway=sidewalk
>>
>> 敷地の公開部分が歩道扱いになっているものは、
>> sidewalkにすべきでしょうか、pedestrianにすべきでしょうか。
>>
>>> 1.1.3 歩道の進行方向
>>> 歩行者にとって、特に指定がない限り歩道の進行方向は決まっていません
>>> (=双方向です)が、手すり(handrail)や斜度(incline)などのタグは歩道に
>>> 付随するものとして方向(右側/左側、上り/下り)が必要なので、
>>> 歩道を描く際の進行方向は右側を歩く際の進行方向が前になるように
>>> 描くと良いと思います。
>>
>> 車は左、人は右、ですね。
>>
>>
>>> 遮断機と警報は例えば次のようにタグを付加します。
>>> crossing:barrier=yes
>> double half,full,half,no が定義出来るみたいです。
>>
>> 昇降式の遮断機用タグも欲しいところ。
>>
>> ribbon
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
> --
> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
> はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
> Tom.Hayakawa @ gmail.com
> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内