[OSM-ja] 歩道のマッピング
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2016年 7月 28日 (木) 08:44:39 UTC
柴田(あ)と申します。
歩道のマッピングの話題が出ていることを発見したので、
三周くらい遅れているようにも思えますが、長年の疑問なので、
意見をお聞かせください。
On Sun, 24 Jul 2016 10:45:18 +0900
Shu Higashi <higa432 @ gmail.com> wrote:
> > 一度に渡りきれない可能性があるような非常に長い横断歩道で、途中に待機場所(交通島と呼ぶのでしょうか?)がある場合は、その部分にcrossing=islandを付けるのが良いのではないかと思います。
> > http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:crossing
> >
> > (100m道路の場合は、公園を通る部分にはfootway=sidewalkを付けたほうがあっていると思いますが)
>
> そうですね。シマがあるところは明示的に描きたいですね。
以前、 GPS 端末を片手にマッピングしていたことがあるのですが、
下の URL のような状況では、どういう風に描くことになりそうでしょうか。
http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080814.html#20080814
は
https://openstreetmap.jp/map#zoom=19&lat=35.84553&lon=139.30997&layers=00BFF
の真ん中の車道が近接して向かい合う
∪
∩
のようになっている間の部分に歩道があって、以前マッピング
した時に車道だけ描いて、放置してます。
当時はありませんでしたが、今は Google Street View が
あるのを思い出しましたので、現場を見ることができますね。
https://www.google.co.jp/maps/@35.8453416,139.310082,3a,75y,357.48h,89.39t/data=!3m6!1e1!3m4!1szswMlawgfUYcEXNJhP89Xg!2e0!7i13312!8i6656
車止めはあるものの、明示的に段差を小さくして車輪モノが
通りやすくしているところも見て取れます。
この歩道を明示的に表現するにはどうしたものかと。
表現的には広い道の中央分離帯や島に近いものでもあると
思いまして、質問した次第です。
# すでに当該地域から遠く離れたところへ引っ越してしまい、
# また、 OSM の活動からも離れているのですが、
# 復活したときには、この辺、ちゃんとしてみたいです。
--
SHIBATA Akira <help @ eva.gr.jp>
Talk-ja メーリングリストの案内