[OSM-ja] 地方公共団体コードのタグ付けスキーマ案について

Kimura Youichi kim.upsilon @ bucyou.net
2017年 9月 10日 (日) 03:27:46 UTC


木村です。

初歩的な質問ですが、地方公共団体コードの 6 桁目 (チェックディジット) 
は削って利用される事が多いのでしょうか?
というのも、例えば書籍における ISBN (13桁目がチェックディジット) を 12 
桁で運用する人を見たことがないように奇妙に思えたのです。

On 2017/09/10 11:24, 浅野和仁 wrote:
> いいださん
> 
> いわゆる自治体コードについて、標準地域コードも地方公共団体コードも5桁までは同じだと思います。
> 自治体業務では通常5桁を利用しますし、6桁目があることを知っているのはごく一部の人ではないかと感じています。地方公共団体コードの6桁目は何かの分類コードではなく、前の5桁の記述ミスを防ぐためのチェックの役割しかありませんので、5桁の標準地域コードのみでいいのではないでしょうか。
> 6桁目があると「なんだこれは」と混乱するというのが、自治体現場で働く者のとして感想です。
> 

-- 
Kimura Youichi <kim.upsilon @ bucyou.net>
   https://upsilo.net/~upsilon/

-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: signature.asc
型:         application/pgp-signature
サイズ:     819 バイト
説明:       OpenPGP digital signature
URL:        <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20170910/9be54fd1/attachment.sig>


Talk-ja メーリングリストの案内