[OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)
Taro Matsuzawa
taro @ georepublic.co.jp
2018年 4月 30日 (月) 23:18:54 UTC
松澤です。
とりあえず
> ・OSMの道路標示は日本人には馴染みの薄い配色なので、初めてOSMを目にし た
人にとっては違和感を感じる。特に道路のレベル認識で錯覚を生じさせる。
ここがひっかかったんですが、しばらく特に対応しなくて良さそうなら
そうしておきます。
どっちにしろ、タイルサーバとosm.jpのリプレイスとSOTMJPの準備(あと、本の執筆も...)で首がまわらない状態なので、
いろいろやっていくのもSOTMJPの後になる予定です。
# まぁその頃にはFOSS4G Asiaに向けた準備とか入ってくるんだろうけどw
あと、いちおう独自レンダリングはできているようですが、
古いmapnik XML直書きは結構心が折れるのでオススメではないですね。
https://github.com/gravitystorm/openstreetmap-carto
どっかでこちらをベースにしたものに以降するのをおすすめします。
GUIエディタとかも使えるので。
# まぁ、新しいタイルサーバもGUIエディタ使えるようにする予定だけどw
On 2018/04/30 22:50, yuu hayashi wrote:
> hayashiです
>
> 松澤さんレスありがとうございます。
>
> 私の案は「提案のやり方の例」として示したものです。
> 心配なさらなくともこの提案例に賛同する人は誰もいないと思います。
>
> 私自身はQiitaの記事を参考に独自レンダリングをしてリレーションを表示でき
> ていますので個人的には必要ないです。
> https://qiita.com/nyampire/items/13ed805ac3ccaff3baf9
> ちなみに、私のやり方はPostgisのosmテーブルのhighwayを リレーションのデー
> タ に書き換える方法です。
> それ以外はQiitaに書いてあるそのままでリレーションにすり替えられたWAYを表
> 示させています。
>
> いずれにしろ、リレーションRoadに興味がある方は誰もいないようですので、
> Pull Request のレベルには到達しないと思います。
>
> 2018年4月30日 10:15 Taro Matsuzawa <taro @ georepublic.co.jp
> <mailto:taro @ georepublic.co.jp>>:
>
> 松澤です。
>
> キーボード操作で途中で投げてしまったので再度。
>
> タイルサーバの件が出てきたので補足を。
> 現行のタイルサーバは老朽化しており、現在OpenMapTilesベースに
> 切り替えを行うよう作業を進めています。
> ベクタタイルとラスタタイルの両方の提供をする予定です。
>
> https://openmaptiles.org/
>
> その際に今議論に上がっているタグが取り込み対象になっているか
> どうかが問題になります。
> というのも、imposm3ベースになるので、タグの取り込み対象は
> 以前のものと変わってしまうからです。
> もし、タグが足りないとかになるとOpenMapTilesへ
> Pull Request を送ってOpenMapTilesのコミュニティに寄与した上で、
> こちらで取り込みを行うという流れになります。
>
> https://github.com/openmaptiles/openmaptiles
> <https://github.com/openmaptiles/openmaptiles>
>
> あと、style.jsonなども公開するのでこういうものに関しては、
> 別途Pull Requestを送ってもらうっていう流れになるかなと。
>
> あと、現行のタイルサーバは古いMapnikベースなので、
> いろいろ問題を抱えているので一旦そこは考えない方がよいと思います。
> ベースのスタイル(OSM.org)からも随分かけ離れたものに
> なってしまっていますし、スタイルのメンテナンスが
> もうできないような状態になっています。
>
> 取り急ぎ、情報共有まで。
>
> On 2018/04/30 10:06, Taro Matsuzawa wrote:
>
> 松澤です。
>
> タイルサーバの件が出てきたので補足を。
> 現行のタイルサーバは老朽化しており、現在OpenMapTilesベースに
> 切り替えを行うよう作業を進めています。
> その際に今議論に上がっているタグが取り込み対象になっているか
> どうかが問題になります。
> というのも、imposm3ベースになるので、タグの取り込み対象は
> 以前のものと変わってしまうからです。
> もし、タグが足りないとかになるとOpenMapTilesへ
> Pull Request
>
> On 2018/04/29 18:39, yuu hayashi wrote:
>
> hayashiです
>
> とりまとめさま
>
> Ras and Roadさんの4/27の
> 「前々回の投稿ではかなり確信されているようでしたが。」
> が私の4/25,と4/26のに対しての発言として、茶化したような非常
> に不真面目 な 発言が見られたこと、
> このやり取りでは highway=motorway の「自動車専用道路」がカー
> ナビ等で利 用 さてていることを検証する方法も教えたのにもかか
> わらず、
> 真面目に検証しようともせず、「自動車専用道路」を利用している
> ユーザがい る ことを無視して、自己の主張を単に繰り返したことが、
> 誠実に対応した私に対して非常に馬鹿にした態度であるとしか受け
> 取れません。
>
> ーーー
>
> ちなみに私の目的(やりたいこと)は
> 「高速道路、一般有料道路、国道、県道、市道を日本の標
> 準的な表示色(国 道は赤色とか)で表示させたい」
> です。
>
> > これを目的としてしまうのは、Tagging for the rendererに該
> 当すると考 え ます。
> 詳細な議論に入る前から、いきなり否定から入るのは議論の順序と
> してどうか と 思います。
>
> 詳しくいうと
> 1. OpenStreetMapJapanのサイトの「日本独自レンダリング
> (https://openstreetmap.jp/map)」に
> 既にリレーションとして入力済みの「高速道路、一般有料道路、国
> 道、県道、 市 道」を
> レンダリングしてもらう。
> 2. ただし、現行ではリレーション:Roadは「高速道路、一般有料
> 道路、国 道、 県道、市道」を識別できないので、道路種別を識別
> するためのKEYまたは network=* を定義する。
>
> 現行の問題点:
> ・OSMの道路標示は日本人には馴染みの薄い配色なので、初めて
> OSMを目にし た 人にとっては違和感を感じる。特に道路のレベル
> 認識で錯覚を生じさせる。
> ・現行ではリレーション:Road はname=*でしか道路種別を識別で
> きない。高 速 道路と県道の識別もできない状態にある。
> ・道路路線についてはリレーションとして入力することになって
> いるが、リ レーションは https://www.openstreetmap.org/#map
> <https://www.openstreetmap.org/#map> ではレンダリングされな
> い ため入力状況が確認できない
> ・リレーションがレンダリングされないため、マッパーのリレー
> ションへの モ チベーションが上がらない。
>
> これによるメリット:
> ・初めてOSMを目にしたユーザは、レンダリングによる錯誤を生
> じることな く、他のマップとの比較を行えるようになる。
> ・道路路線種別を識別できることようにすることによって、ルー
> ト検索アプ リ などにより詳細なデータを提供できるようになる。
> ・独自レンダリング技術を持たないマッパーでも、リレーション
> の入力状況 を 把握することができるようになる。
> ・マッパーのリレーションへの文字ベーションが上がり、データ
> 入力の促進 が 期待できる。
> ・リレーションがレンダリングされることにより、リレーション
> とウェイと の 入力体系が正しく認識できるようになる。
>
> というものですので「Tagging for the renderer」には該当しません。
>
> 手法としては超オーソドックスで、何のひねりもありませんが、
> これなら、現行の問題点とメリットをちゃんと説明できますので、
> SoTMJで発 表 しても恥ずかしくないものになると思います。
>
>
> ーーー
>
> ひょっとして、 「高速道路ナンバリングされた道路」と
> 「自動車専用道 路」 は別物で、 「高速道路ナンバリン
> グされた道路」は「自動車専用道 路」よりもレベルが上、
> と考えているのですか?
>
> > これについてはご指摘のとおり考えています。
> 車を運転しないひとにもわかるように説明すると、
> まず、日本の道路に関する法律はあまのさんがしてきしたとおり
> 「複雑にから み 合って素人には理解不能」です。
> 素人に理解できないものをOSMにマッピングする必要はないと考え
> ます。
> では、現実に道路を利用するのは誰でしょう? 自動車の運転者と
> 自転車、歩 行 者等の一般人(免許を持たない人も含む)です。
> 免許を持たない人も安全に利用できるように、道路標識や道路設備
> が設計され て います。
> 免許の保持者は歩行者等を守るために交通規則の教育を受けます。
> その際に難 し いではなく「交通教則」で指導されます。
> 「交通教則」には運転に関するすべてがまとめられています。
> ここまでは、常識の範囲内ですので異存はないと思います。
>
> 「教則」では、道路は大きく2つにわけられています。
> ・公道
> ・公道でないところ → osmでは、 highway=service
>
> さらに「公道」は、2つにわけられています。
> ・自動車専用道路
> ・自動車専用道路でない道路(いわゆる一般道)
>
> 「交通教則」で述べられているのはここまでです。
> 「国道」と「市道」で走行の規則が変わるとか法定速度が変わるこ
> とはありま せ んが、「自動車専用道路」と「そうでないところ」
> では走行の規則が変わ ります。
> ですから、運転者にとっては「高速道路、国道、県道」などはどう
> でもよく て、 重要なのは「自動車専用道路」かどうかです。
>
> 「高速道路」というのははっきりとした定義が存在しないようです。
> ですから道路に詳しい方は「高速道路」とは呼ばずに、はっきりと
> 定義された 路 線を個別に呼称しています。
> いずれにしろ、日本の法律の仕組みでは「いわゆる一般道(自動車
> 専用道路で な い道路)」ではない道路(いわゆる高速道路)は
> 「自動車専用道路」にな ります。
> ですから「いわゆる高速道路」すべては「自動車専用道路」です。
> 「高速道路ナンバリングされた道路」が*国で最高品質の道路*な
> ら、「自動 車 専用道路」も*国で最高品質の道路*になります。
>
> POI的には「高速道路ナンバリングされた道路」は「自動車専用道
> 路」の種別 を 表す属性になります。
> しかし、現行では道路種別を表すKEYはWAYにも存在しませんから、
> わたしの 「目 的」と「highway=motorway」に高速道路を割り当て
> る というのはある意 味同じ 目標に通じているとも言えます。
> 道路種別を表すKEYを追加することは「前方互換性」を確保するこ
> とになります。
>
>
>
>
> 2018年4月28日 10:38 tomoya muramoto
> <muramototomoya @ gmail.com <mailto:muramototomoya @ gmail.com>
> <mailto:muramototomoya @ gmail.com
> <mailto:muramototomoya @ gmail.com>>>:
>
> 【とりまとめとしての投稿です】
> hayashi様
>
> >だから何?
> >そんな程度のことで、JapanTaggingの仕様を変える理由に
> なるとお考えで
> すか?
>
> 私にはやや攻撃的な文面であるように感じられました。
> 攻撃的な文面は避けていただけるようお願いいたします。
>
> >highway=motorway だけではなく、highway=* 全体をとうし
> てどのように 設定されているかよく見て、自分の頭で考えてくだ
> さい。
>
> 参加者は誠実に議論に参加している、つまり十分検討したう
> えで意見を述べ
> ている、と想定していただけるようお願いします。
> 検討が十分でないと感じられた場合は、具体的に指摘願います。
>
> muramoto
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org <mailto:Talk-ja @ openstreetmap.org>
> <mailto:Talk-ja @ openstreetmap.org
> <mailto:Talk-ja @ openstreetmap.org>>
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> <https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>
> <https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> <https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>>
>
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org <mailto:Talk-ja @ openstreetmap.org>
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> <https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>
>
>
>
>
>
> --
> Georepublic Japan Ltd.
> Kobe office:
> c/o CommunityLink
> 5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
> Kobe 651-0096
> Tokyo office:
> SENQ Kasumigaseki, Nittochi Bld.2F
> 1-4-1, Kasumigaseki, Chiyoda-ku
> Tokyo 100-0013
>
> Taro Matsuzawa
> Senior Developer
>
> eMail: taro @ georepublic.co.jp <mailto:taro @ georepublic.co.jp>
> Web: https://georepublic.info
>
> Tel: +81 (03) 6268 8551
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org <mailto:Talk-ja @ openstreetmap.org>
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> <https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>
>
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
Georepublic Japan Ltd.
Kobe office:
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096
Tokyo office:
SENQ Kasumigaseki, Nittochi Bld.2F
1-4-1, Kasumigaseki, Chiyoda-ku
Tokyo 100-0013
Taro Matsuzawa
Senior Developer
eMail: taro @ georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info
Tel: +81 (03) 6268 8551
Talk-ja メーリングリストの案内