[OSM-ja] 国道・県道・市道の境界/地理院地図利用について

tomoya muramoto muramototomoya @ gmail.com
2018年 7月 22日 (日) 09:41:22 UTC


muramotoです。

2018年7月22日(日) 10:47 石野貴之 <yumean1119 @ gmail.com>:

> (1) 道路を編集中、国道/都道府県道/市町村道等の区間や、境界となる交差点の位置について疑義が生じた場合、
> ・Wikipedia記事
> ・各自治体が公表しているWebGIS
> を根拠にして編集を行うことは禁止という認識でよろしいでしょうか。
>
これらのデータ利用は禁止です。
もし自治体が OSMと互換ライセンスでデータを公表しているのであれば使えるのでしょうが、判断が難しいので使わないのが無難でしょうね。
使えるデータはこちらに記載されているものに限定するのが安全かと思います。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Available_Data


> (2) 上記の場合において、JOSMでJapanGSI Standard
> Mapを読み込むと、国道は赤、県道は黄色で描かれていますが、この色を根拠にした編集は行っても大丈夫でしょうか。
>
大丈夫です。
Standard Mapはトレースの許可を得ております。道路種別の判断もトレースの一種であると私は考えます。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSImaps


> (3) JapanGSI Standard
> Map(電子国土基本図)と、基盤地図情報の違いがいまいちわかりません。地形図との違いについては国土地理院のサイトで分かりましたが。
>
私も詳しくないのですが、下記ページを見ると、「 電子国土基本図 = 基盤地図情報 + 植生、崖、岩、構造物など」であるようです。
http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/mapinfo_what.html
どなたか補足をお願いします…

muramoto
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20180722/402fb77d/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内