[OSM-ja] トンネルの銘板

yuu hayashi hayashi.yuu @ gmail.com
2018年 11月 2日 (金) 09:31:04 UTC


[JA:Key:tunnel#日本における銘板情報のマッピング]
(
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:tunnel#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E9.8A.98.E6.9D.BF.E6.83.85.E5.A0.B1.E3.81.AE.E3.83.9E.E3.83.83.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.B0
)

OSM_Wikiの「JA:Key:tunnel」に「日本における銘板情報のマッピング」を追記したようですが、そこは「翻訳ページ」ですので、どこか他の適したページへ移動させてはいかがですか。

「日本における」とあるので 日本特有の事なら JappanTagging の「議論」に記入するのが妥当でしょうか。

提案内容を見たところ、「日本」に限らず「世界共通」の内容のようですし、
[Key:tunnel]名前空間を新規に提案されているようなので、

  [[Proposed_features/Tunnel_namespace | 提案 / Tunnel 名前空間]]

というようなページを新規に立てるのが本筋だとおもいます。


以下は私からの提案ですが。
「man_made=tunnel」というタグが既に提案されています。
こちらの提案に乗っかるのはいかがでしょうか?

[man_made=tunnel]
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/man_made%3Dtunnel

* トンネル部分
AREA: {
  man_made=tunnel
  layer=0
  tunnel=building_passage/avalanche_protector
  name=「トンネル名称」
  start_date=「竣工日」
  length=95
  width=25.2
  height=4.7
  wikipedia=*
  ele=「標高」
  ref=「管理番号」
  owner=「所有者」
  operator=「管理運営者」
}

* トンネル内を通る道路の部分
WAY: {
  highway=*
  tunnel=yes
  layer=0
  width=「幅員」
}

* "opening_date"は、工事中の[開通予定日]、完成したら"start_date"
  https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:start_date
  https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:opening_date

* "opening_date:ja=昭和59年2月" は不要(opening_dateと重複している)

* "layer=0" は省略する
  https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:layer

* "length=95" 単位はメートル
  https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:length

* その他の項目は「wikipedia」やlocalwikiなどに記事を書いて、{{Tag|url}}でリンクする。
  「幅」=21.2-25.2
  「形式」=RC2連箱型函渠
  「施主」=神奈川県
  「施工者」=株式会社青木建設 山岸建設株式会社 共同企業体

hayashi
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20181102/47a096dc/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内