[OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

yuu hayashi hayashi.yuu @ gmail.com
2018年 11月 4日 (日) 04:16:12 UTC


トンネルの竣工日について、

なぜ`start_date`ではだめなのかわかりませんが、
`end_date`は石野さまも指摘の通り、「竣工日」には不適切と考えます。

通常(慣例的に)、「トンネルの共用開始日」のことを「開通日」と呼ぶと思います。
「開通日」とは正確に言えば「トンネルを通行するというサービスが開始された日」なので、highwayタグの`start_date`に、
トンネルの「竣工日」は`man_made=tunnel`の`start_date`に区別すれ良いのではないでしょうか。

WAY: {
  highway=*
  tunnel=yes
  start_date=yyyy-MM     「開通日」
}
AREA: {
  man_made=tunnel
  start_date=yyyy-MM    「竣工日」
}
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20181104/161d8aeb/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内