[OSM-ja] osmjp_都道府県 仕様変更のお知らせ
石野貴之
yumean1119 @ gmail.com
2018年 10月 18日 (木) 15:52:26 UTC
石野@yumean1119です。
> 山下さん
この度の仕様変更に全面的に賛成します。と共に、自分も気を付けようと思います。(〇〇付近POI少しだけ、のような
同一コメントを連続させてしまったことがあります。)
HOTの場合だと、自分は最低限、デフォルトの編集コメントに何番のタスクを作業したかを付記するようにはしていますが、
もう少し具体的なほうがよいでしょうか。場所がわかるときは「○○付近の建物追加・道路修正」などを付け加えるようにしています。
問題の@osmjp_kanagawaを見てみましたが、大学の授業の一環と思われるような編集コメントが見受けられました。
また、地元の岡山県でも、普段閑散としている#hotosm-project-4908(倉敷市)にいきなり10人以上のマッパーが
現れており、同一人物が同じエリアを繰り返しマッピングする傾向がある(その割にタスクが完了していない)
ことから、こちらも海外のどこかの大学による組織的なマッピングのように自分には思われました。
以前、Data Working Groupで営利目的の組織的マッピングについて実態調査が行われたというのをどこかで読みましたが、
大学等でOSMを用いた演習授業を行う際に、変更セットの適切なコメントについて学生たちに適切な教育が行われていない
とすれば由々しき問題であり、これについても調査が必要であるように思います。主観的な考えを言うと、学校の授業で
初めてOSMを知ったというマッパーたちが、学校の近くの地物やHOTOSMのプロジェクトだけでなく、各自の地元を
マッピングできるようになることが理想であり、変更セットのコメントの書き方もそのためには重要なはずなのですが…。
石野 貴之
yumean1119 @ gmail.com
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20181019/7fe214e7/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内