[OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

yuu hayashi hayashi.yuu @ gmail.com
2019年 1月 23日 (水) 15:59:03 UTC


hayashiです

xyzxyz2さまのご指摘のとおり、’agricultural(小特)’は’motorcar’に含まれるとしたので、自動車専用道路においての"motorcar=yes
+ agricultural= yes"は冗長になりますね。
高速自動車国道の場合のみ ’agricultural=no’ が必要になります。

この部分については、JapanTagging:Road TypeのImpliesの改定提案をするときに議論しようと思っていたところです。
JapanTagging:Road Typeは、古くに定義され、すでに多くのマッパーが
JapanTagging:RoadTypeに準じてマッピングしています。
今回の車両種別の定義で
’agricultural(小特)’を定義したことにより、新たに「自動車専用道路」と「高速自動車国道」を区別することができるようになりました。

ここで、”自動車専用道路に agricultural=yes は冗長なので付けないこと”とすると、今現在マッピング済みのすべての
highway=motorway は「自動車専用道路(agricultural=yes)」となってしまいます。
そこで、調査によって「自動車専用道路」と「高速自動車国道」とを識別できたものに agricultural=yes/no
を付与し、未調査・識別できていないものには agricultural=* を付けないこととする
というような提案をしようかなと思っていたところです。
”「自動車専用道路」と「高速自動車国道」の識別ぐらい短期間で一気に変更できるので冗長な agricultural=yes
は必要ない”というようなご意見もあるかと思います。

みなさんの意見を伺いたいです
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20190124/c744dd10/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内