[OSM-ja] What is Japan_tagging?(Re: Proposed Japan tagging/Road typesの投票について)
石野貴之
yumean1119 @ gmail.com
2019年 5月 9日 (木) 19:31:16 UTC
石野です。眠れないので続きを…・
Japan_tagging
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging
> Map features
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Map_Features
> How to map a
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:How_to_map_a
>
のそれぞれの役割については、現時点での私の理解では
・Japan_tagging: 日本国内のマッピングで遵守すべき【仕様】
・Map features: タグの一覧を網羅的にまとめた【一覧表】
・How to map a: 上記2つの【解説】、いわゆるチートシート
だと思っています。
次のように例えると分かりやすいかもしれません。
いま、あなたはamenity=school, name=OSM high schoolに所属する高校生で、大学受験のための勉強をしていると仮定します。
このとき、何をベースにして勉強するべきなのでしょうか。教科書です…いえ、その内容を規定している「学習指導要領」です。教科書の内容も、大学入試の出題範囲もこれを逸脱することは許されません。Japan_taggingはこの「学習指導要領」に例えられるものです。
百科事典を読めば、教科書には載っていないいろいろなことを学べます。しかし、この中には日本の学習指導要領とは無関係なことも含まれています。この百科事典、あるいは辞書のようなものがMap
Featuresです。
教科書も百科事典も分かりにくい、もっと分かりやすい参考書が欲しい、と考えるのも自然でしょう。How to map aは参考書にあたります。
--------------------------------
このように整理すると、Japan_taggingを改定しようとするときになぜこんなにも慎重かつ複雑な手続きを踏まなければならないのか、というのがわかると思います。
一例を挙げると、私は今回の提案が片付き次第、学校外の教育機関のタグ付けの方法を整理することに取り掛かりたいと考えています。自分のOSMアカウントの日記に草案を書いています。
https://www.openstreetmap.org/user/yumean1119/diary
ここで、学習塾の教室(運営ではなく)を例えばoffice=educational_institution,education=cram_schoolとタグ付けすることを提案し、タグが承認されたと仮定しましょう。
この時、Map FeaturesやHow to map
aは承認されたタグを即時反映してもよいと自分は考えますが、Japan_taggingに反映しようとすれば、日本での使い方以前に、そもそも教育機関はJapan_taggingに含めるべき範囲のものなのかというところから議論しなければならないのではないでしょうか。
今回の提案・投票で扱っているのはこれほど重要なものなのです。
そして、自分はもっとJapan_taggingの役割を理解してからhighway=cyclewayやliving_streetを提案するべきであったと深く反省しています。
石野 貴之
yumean1119 @ gmail.com
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20190510/97945b98/attachment-0001.html>
Talk-ja メーリングリストの案内