[OSM-ja] 自動車専用の道路のタグ付け

kkondo kkondo_z0 @ nifty.com
2019年 9月 27日 (金) 18:08:19 UTC


こんにちはxyzxyz2です。

ところで、疑問なのですが、下記のような編集行為は破壊行為と言えるものでしょうか?
下記の (a) を highway=motorway から  highway!=motorway への編集
下記の (c) を highway!=motorway から  highway=motorway への編集

> 2019/09/15 17:03、kkondo <kkondo_z0 @ nifty.com>のメール:
> こんにちはxyzxyz2です。
> highway=motorway の定義は、日本のタグ付けでは下記の (a) とされています。日本の道路を三分類して:
>   (a) 高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路
>          =  教則の「高速道路」
>          =  規制標識が「自動車専用」 ( https://wiki.openstreetmap.org/wiki/File:Japan_road_sign_325.svg )
>   (b) 自動車専用の通行規制(125cc以下の自動二輪車も通行規制)だが「自動車専用」の規制標識はない道路
>   (c) 125cc以下の自動二輪車なども通行可能な道路
> 
> 現状、この定義から乖離しているタグ付け例を調べてみました(調べきれていませんが)。
> 
> (1) 上記の (a) を highway=motorway としていないもの
>  小郡萩道路
> 
> (2) 上記の (b) を highway=motorway としているもの
>  多数あるようです。
>  例えば、白糸ハイランドウェイ
> 
> (3) 上記の (c) を highway=motorway としているもの
>  横浜新道の今井IC以西から戸塚終点まで
>  日塩もみじライン
>  龍王峡ライン
>  水海道有料道路
>  若草大橋有料道路
>  下総利根大橋有料道路
>  千葉外房有料道路
>  東金九十九里有料道路
>  九十九里道路
> 
> 
> なお、(1) や (3) を編集なさっている方々は、ミス(?)ではなく意志(?)を持ってタグ付けなさっているようで、たとえ他人が定義からの乖離を修正しても、その後、元へ戻してしまうようです。
> 
> ところで、https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging を見に行きましたら、(a) の例として八王子バイパス(これは (c) に属する)が挙げられていますが、これはミス(?)かなと思いました。
> 
> 



Talk-ja メーリングリストの案内