[OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2021年 4月 2日 (金) 04:59:49 UTC
いいだです。
あれよあれよという間に、ずいぶんと時間が経ってしまいましたが、
位置参照情報のインポートについて、Imports MLへの投稿を行います。
対象の自治体数なのですが、現在の状況を追った所、以下のような状況でした。
地理院地図のトレースなどでずいぶんとデータ自体は増えていると思いますが、
状況を鑑みるに、インポート自体の価値は高いと思っています。
対象自治体ポリゴン総数: 1909
* インポートデータと既存データのマージ作業が必要ない自治体: 514
* インポートデータと既存データのマージ作業が必要で、マージ対象データ数が30以下の自治体: 748
* インポートデータと既存データのマージ作業が必要で、マージ対象データ数が100以下の自治体: 407
* それ以上のデータが入っている自治体に対しては、上記作業完了時に状況をみて実施するかどうか判断: 237
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
QGISで計算した結果については、TwitterのこのPostでも少し書いています。
https://twitter.com/nyampire/status/1377434620405317632
2019年12月21日(土) 15:41 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
> いいだです。
> すっかり間が空いてしまいましたが、Conflationの手順も含め、英語化をしました。
> 適度なタイミングで、Imports MLに投稿します。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
>
>
>
>
> 2019年9月10日(火) 15:23 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
>>
>> いいだです。
>>
>> ありがとうございます。
>> 京都の地名(カテゴリの4)について、neighbourhoodにする、ということで
>> 日本語版のWikiページを編集しました。
>>
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline
>>
>> また、合成(コンフレーション)の手順と、細かいマージ方針について、
>> ワークフローのWikiページを別途作成しました。
>>
>>
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
>>
>> 9月後半は僕の手が空かないと思うので、
>> 10月に入ったあたりで英訳の確認をして、Imports MLに投稿しようと思っています。
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>> 2019年9月6日(金) 0:30 tomoya muramoto <muramototomoya @ gmail.com>:
>>
>>> muramotoです。
>>>
>>> > ref:ISJ_JP
>>> 不要だと思います。
>>> quarterとneighbourhoodへの分割はlocal
>>> knowledgeで自由にやって構わないという指針を出すのであれば、ref:ISJ_JPを付けていてもほぼ無意味ですし、local
>>> knowledgeで分割したタグを元に戻してしまうおそれもあります。
>>>
>>> > localty (カテゴリ0)の扱いについて
>>> neighbourhoodにすることに賛成です。
>>> 京都市の例を見る限りでは、neighbourhoodもしくはquarterのように見えます。
>>>
>>> > 京都の町名重複箇所
>>>
>>> 特別な扱いは不要に思います。同じ町名が隣接しているようであればrefを付けて統合されるのを防ぐこともありえたかもしれませんが、京都の鍵屋町は、それぞれ独立して位置しているようですし。
>>>
>>> 参考リンク
>>> 〒 604-0832 鍵屋町(間之町通二条下る、間之町通押小路上る)
>>>
>>> https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0832/data=!4m2!3m1!1s0x6001088601abdecf:0x98f547acb8b968b7?sa=X&ved=2ahUKEwix9u7k-bnkAhWLvZQKHSW_CpoQ8gEwCnoECAwQBA
>>>
>>> 〒 604-0801 鍵屋町(丸太町通堺町東入、丸太町通堺町西入、丸太町通柳馬場東入、丸太町通高倉東入)
>>>
>>> https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0801/@35.0154105,135.760706,15z/data=!4m5!3m4!1s0x6001088824110691:0x2eed52938bc4c001!8m2!3d35.0173529!4d135.7631684
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyampire @ gmail.com
>> twitter: @nyampire
>>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
>
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210402/c42a78aa/attachment.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内