[OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について
OKADA Tsuneo
tsuneo.okada @ gmail.com
2021年 4月 2日 (金) 09:52:37 UTC
岡田です。
ちなみに、ISJと私の入力で異なる点がもう3点ありました。
・ISJにある地名のうち、下記のものについては登録していない地名がある。
- 山の中、無人島、米軍基地内などで通常の居住地とは思われない場所
・地名のうち「大字」「字」の文字は省略する。
- 地理院地図や郵便番号簿などでも省略されることが多いため。
・ある大字・町の領域が広い場合、同一地名のポイントを重複して置く場合がある。
- 地理院地図でも重複して記載がある場合
(私が入力したものだけでなく、過去にどなたかが入力されたものも含めて)
富山市については上記1番目の点で入力数とISJの数が異なっています。
2021年4月2日(金) 18:03 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
> いいだです。
> コメントありがとうございます。
> 地理院地図はみやすさも考えて位置調整をしているので、参考になりそうですね。
>
> それから、インポート対象を検討するときに使う、自治体ごとのノードの数は以下になります。
> こちらを見ると、富山市は1273個入力されていて、しばらくは作業の対象外です。
>
>
> https://github.com/nyampire/import_ISJ_2019/blob/master/number_of_neighbour_quarter_hamlet.csv
>
> なお、位置参照情報側でCSVをwcするとこんなかんじなので、差分が7つ、という、
> ほぼ完全に入力できている地域、という状態になっています。
>
> $ wc -l ./16201_富山市.csv
> 1281 ./16201_富山市.csv
>
> 一番入力できている秋田市(2392個入力済み)は、位置参照情報側が500個くらいなので、
> 逆にここはなにかおかしい、ということを考えると、一番入力できているのではないでしょうか。
>
> 作業用に、どこまで終わったかを記録するのはどうやってやろうかなー、と思っています。
> 手元で記録するだけならNotionが一番ラクなのですが、
> やっぱりGithubでチェックリストつくるのがいいのかな、いう印象です。
>
>
>
>
>
> 2021年4月2日(金) 17:15 OKADA Tsuneo <tsuneo.okada @ gmail.com>:
>
>> いいださん、岡田です。
>>
>> いいださんの方で動きがない間に、私の方でも地名の入力をしていました。
>> 例えば、Wikiで富山市を作業対象とされていますが、富山市は私の方で入力済みです。
>> インポート対象か否かの一覧をどこかに置かれていますでしょうか?
>> 市区町村の一覧をどこかにおいていただければ、私が入力した自治体は記録します。
>>
>> 私の方では下記2点からsourceを地理院地図(GSImaps/std)としています。
>> ・ISJの地名の各座標は地理院地図Vector版の「地名情報(居住地名)」 タイルの座標と同じなのですが、
>> 地理院地図の「標準地図」タイルで表示されている地名の位置と大きくずれていることが多いです。
>> 丁目はだいたい良いのですが、大字・町が「標準地図」に比べると「 地名情報(居住地名)」の
>> タイルの方では山の中にポツンと置かれていることが良くあるので、私は 「標準地図」で
>> 表示されているあたりに配置しています。
>> ・地名の読みをname:ja-Hira、name:enで登録しています。読みは「地名情報(居住地名)」
>> のタイルから取っています。
>>
>> インポート自体はもちろん賛成です。
>> 地名のない地図はなんとなく寂しいですから。
>>
>>
>>
>> 2021年4月2日(金) 14:03 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>>
>>>
>>> いいだです。
>>>
>>> あれよあれよという間に、ずいぶんと時間が経ってしまいましたが、
>>> 位置参照情報のインポートについて、Imports MLへの投稿を行います。
>>>
>>> 対象の自治体数なのですが、現在の状況を追った所、以下のような状況でした。
>>> 地理院地図のトレースなどでずいぶんとデータ自体は増えていると思いますが、
>>> 状況を鑑みるに、インポート自体の価値は高いと思っています。
>>>
>>> 対象自治体ポリゴン総数: 1909
>>> * インポートデータと既存データのマージ作業が必要ない自治体: 514
>>> * インポートデータと既存データのマージ作業が必要で、マージ対象データ数が30以下の自治体: 748
>>> * インポートデータと既存データのマージ作業が必要で、マージ対象データ数が100以下の自治体: 407
>>> * それ以上のデータが入っている自治体に対しては、上記作業完了時に状況をみて実施するかどうか判断: 237
>>>
>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline
>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline
>>>
>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
>>>
>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
>>>
>>> QGISで計算した結果については、TwitterのこのPostでも少し書いています。
>>> https://twitter.com/nyampire/status/1377434620405317632
>>>
>>>
>>>
>>> 2019年12月21日(土) 15:41 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>>>
>>>>
>>>> いいだです。
>>>> すっかり間が空いてしまいましたが、Conflationの手順も含め、英語化をしました。
>>>> 適度なタイミングで、Imports MLに投稿します。
>>>>
>>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline
>>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline
>>>>
>>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
>>>>
>>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>> 2019年9月10日(火) 15:23 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>>>>
>>>>>
>>>>> いいだです。
>>>>>
>>>>> ありがとうございます。
>>>>> 京都の地名(カテゴリの4)について、neighbourhoodにする、ということで
>>>>> 日本語版のWikiページを編集しました。
>>>>>
>>>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline
>>>>>
>>>>> また、合成(コンフレーション)の手順と、細かいマージ方針について、
>>>>> ワークフローのWikiページを別途作成しました。
>>>>>
>>>>>
>>>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
>>>>>
>>>>> 9月後半は僕の手が空かないと思うので、
>>>>> 10月に入ったあたりで英訳の確認をして、Imports MLに投稿しようと思っています。
>>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>> 2019年9月6日(金) 0:30 tomoya muramoto <muramototomoya @ gmail.com>:
>>>>>
>>>>>> muramotoです。
>>>>>>
>>>>>> > ref:ISJ_JP
>>>>>> 不要だと思います。
>>>>>> quarterとneighbourhoodへの分割はlocal
>>>>>> knowledgeで自由にやって構わないという指針を出すのであれば、ref:ISJ_JPを付けていてもほぼ無意味ですし、local
>>>>>> knowledgeで分割したタグを元に戻してしまうおそれもあります。
>>>>>>
>>>>>> > localty (カテゴリ0)の扱いについて
>>>>>> neighbourhoodにすることに賛成です。
>>>>>> 京都市の例を見る限りでは、neighbourhoodもしくはquarterのように見えます。
>>>>>>
>>>>>> > 京都の町名重複箇所
>>>>>>
>>>>>> 特別な扱いは不要に思います。同じ町名が隣接しているようであればrefを付けて統合されるのを防ぐこともありえたかもしれませんが、京都の鍵屋町は、それぞれ独立して位置しているようですし。
>>>>>>
>>>>>> 参考リンク
>>>>>> 〒 604-0832 鍵屋町(間之町通二条下る、間之町通押小路上る)
>>>>>>
>>>>>> https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0832/data=!4m2!3m1!1s0x6001088601abdecf:0x98f547acb8b968b7?sa=X&ved=2ahUKEwix9u7k-bnkAhWLvZQKHSW_CpoQ8gEwCnoECAwQBA
>>>>>>
>>>>>> 〒 604-0801 鍵屋町(丸太町通堺町東入、丸太町通堺町西入、丸太町通柳馬場東入、丸太町通高倉東入)
>>>>>>
>>>>>> https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0801/@35.0154105,135.760706,15z/data=!4m5!3m4!1s0x6001088824110691:0x2eed52938bc4c001!8m2!3d35.0173529!4d135.7631684
>>>>>> _______________________________________________
>>>>>> Talk-ja mailing list
>>>>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>>>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>> --
>>>>> Satoshi IIDA
>>>>> mail: nyampire @ gmail.com
>>>>> twitter: @nyampire
>>>>>
>>>>
>>>>
>>>> --
>>>> Satoshi IIDA
>>>> mail: nyampire @ gmail.com
>>>> twitter: @nyampire
>>>>
>>>
>>>
>>> --
>>> Satoshi IIDA
>>> mail: nyampire @ gmail.com
>>> twitter: @nyampire
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>
>>
>> --
>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>> tsuneo.okada @ gmail.com
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.okada @ gmail.com
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210402/95481534/attachment-0001.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内