[OSM-ja] インポート:広島エリアのバス停について

OKADA Tsuneo tsuneo.okada @ gmail.com
2021年 12月 27日 (月) 00:45:48 UTC


岡田です。

広島市周辺エリアのバス停のインポートに関して、
ML上では特にご意見などありませんでしたが、
同時にアナウンスしたOSMJのSlack上で、データに関して2件ご意見をいただきました。
この意見を元にノードの処理について、下記のように1点追加・1点変更します。

追加
・英字名称に短縮形がある場合は、短縮しない形に変更します。
変更
・既存ノードがある場合の位置座標は、gtfsの座標ではなく既存ノードの座標にします。(基本的にはサーベイで登録している思うので)

Slack上でいただいた、9件の+1(いいね)のリアクションと、
2件の賛成のコメント・1件の中立のコメントをもって賛意をいただいた
ものとして、次のステップのimport-MLへのアナウンスに進めます。

2021年12月12日(日) 22:06 OKADA Tsuneo <tsuneo.okada @ gmail.com>:

> 岡田です。
>
> 広島市周辺エリアのバス事業者のGTFSがCC0で公開されていましたので、
> このデータからバス停のインポートをしたいと思います。
>
> wikiページを下記の通り作成しましたので、内容をご確認いただき
> ご指摘・質問などあればいただきたいと思います。
>
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/HiroshimaWestAreaBusImport
>
> インポート・既存タグとの統合の考え方は下記のとおりです。
> ・データは標柱ごとと代表点の両方存在しており、重複しないように標柱のデータのみ登録します。(location_type=0
> の属性を持つデータが標柱のバス停を示しています。)
>
> ・広島県周辺の県(山口県、島根県、鳥取県)のバス停もありますが、すべて登録します。
>
> ・もしノードが存在している場合は、基本的には座標はデータソースのものを使用します。
> ただし、
> 江田島のみ、最近調査して登録されたノードがOSMにあるので、この座標を使用します。mapillaryの画像もタグ付けされており、詳細に調査しているように見えますので。
>
> ・事業者ごとに同一点または近接したノードが存在する場合がありますが、それらは今回のインポートでは統合しません。
>
> 事業者名について
>> 「広島電鉄」について、地元で「広電バス」の呼び方で定着している、OSMに既登録のoperator名称のほとんどが「広電バス」になっていることから、「広電バス」にしようと思います。
> ・「ささき観光」の
> 既登録のoperator名は「おおのハートバス」となっていますが、GTFSのagency名称は「ささき観光」ですのでそのように変更し、networkに「おおのハートバス」を入れます。
> ・「廿日市市」の
> 既登録のoperator名は「さくらバス」となっていますが、GTFSのagency名称は「廿日市市」ですのでそのように変更し、networkに正式名称である「廿日市さくらバス」として入れます。
>
> 2週間ほどの期間待ちたいと思いますので、よろしくお願いします。
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.okada @ gmail.com
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.okada @ gmail.com
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20211227/3b2bcfbf/attachment.htm>


Talk-ja メーリングリストの案内