[OSM-ja] place=suburb の定義について

あまのりょうすけ r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2021年 7月 15日 (木) 03:42:16 UTC


横浜のあまのです。

 [東|西]三河地域のように、一つの県内で特定の地域を表す地名表現は、結構あると思います。

今、思いつくだけでも
山形:置賜・村山・最上・庄内
新潟:上越・中越・下越・佐渡
福島:浜通り・中通り・会津
石川:加賀・能登
福井:嶺南・嶺北

また関東地方でも、一部地域を示す地名表現は多く
埼玉:秩父(←秩父市や秩父郡を含んだ総称として)
神奈川:足柄・(湘南)
千葉:東葛
などがあります。

これらは、範囲が明確になっているものと、湘南のように不明確なものとありますが、どちらにしろ、湘南や[東|西]三河地域を含むのであれば、考慮すべきではないかと思います。

On 2021年7月14日 16:41:11 JST, Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com> wrote:
>いいだです。
>
>> * 東北地方、関東地方、など県レベルの広域: place = region
>> * 集落名など、市町村内に存在する、住所体系に入らない小字など: place = hamlet
>> * locality: 上記以外(旧市町村名・特定の地域の愛称)
>
>> 本来のlocalityの定義とは違うかもしれませんが、
>> 「現在の住所体系にない旧自治体名・愛称」=住民のいない地名
>うーん、将来的に「OSM wikiに書いてある定義と違うじゃん!」という議論が上がってくる気がしますが、
>そこはドキュメンテーションしておけばよい、のかなぁ。他のみなさんのご意見を伺いたいです。
>
>ちなみに、「特定の地域の愛称」として想定しているのは具体的にどういった地名か、例をあげることはできますか?
>
>
>個人的には、たとえば [東|西]三河地域 を locality としてタグ付与するのは、けっこう違和感があり、
>boroughは使ったほうがよいのじゃないか、という印象を持っています。
>利用するタグやルールは少ないほうがよいという意見は大きく同意します。
>
>
>
>2021年7月14日(水) 9:28 OKADA Tsuneo <tsuneo.okada @ gmail.com>:
>
>> 岡田です。
>>
>> 住所体系に入らない地名としては、今まで地名入力の際に見つけたものとして
>> ・旧市町村名
>> ・小字・通称名
>> ・特定の地域の愛称(のようなもの?) =湘南、裏原宿など
>> があります。
>>
>> 私としては、
>>
>> * 東北地方、関東地方、など県レベルの広域: place = region
>> * 集落名など、市町村内に存在する、住所体系に入らない小字など: place = hamlet
>> * locality: 上記以外(旧市町村名・特定の地域の愛称)
>>
>> の3つで良いのかなと思うのですがいかがでしょうか?
>> あまり細かく分けてもわかりにくいでしょうし、hamletとlocalityは
>> 「地理院地図に「字または通称」として載っているか否か」
>> で区別しやすいと思います。
>>
>> 「特定の地域の愛称」は、現在登録されているのは
>> 全国で見てもせいぜい10個もあるかどうかくらいと思います。
>>  「旧市町村名」も山陰エリアには特定の人が集中的に登録していますが、
>> それ以外のエリアではあってもたまに見かける程度です。
>> 例外的な入力としてplace=localityでも良いのかなと。
>> 本来のlocalityの定義とは違うかもしれませんが、
>> 「現在の住所体系にない旧自治体名・愛称」=住民のいない地名
>> という解釈でいかがでしょうか?
>>
>>
>> 2021年7月13日(火) 16:55 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>>
>>>
>>> いいだです。
>>>
>>> > place=borough: レンダリングされない
>>> Nominatimなど、osm.org上で検索をかけると、オブジェクトとしては検索対象にひっかかります。
>>> ただし、osm.orgの地図表示として、境界線や名前の表記が行われません。
>>>
>>> > 「住所に使わない地名はこのタグ値を使って下さい」というのを決めないといけない
>>> はい、なので、正規の住所表記以外に利用される、hamletの利用についての議論があります。
>>>
>>> ここまでの議論からゆくと、住所に使わない地名へのタグはこのあたりになるかなぁ、と思っています。
>>>
>>> * 東北地方、関東地方、など県レベルの広域: place = region
>>> * 複数市町村くらいの広域: place = borough (?)
>>> * 集落名など、市町村内に存在する、住所体系に入らない小字など: place = hamlet (?)
>>>
>>> その他でいうと、このあたりが候補ですが、あまりイメージがわきません。
>>> localityはありそうな気がするのですが。
>>>
>>> * locality(人が居ない居住系の地名、、、うーん、廃棄された過去の集落とか、山の中で何かが採れる場所の地名とか?)
>>> * isolated_dwelling(「ポツンと一軒家」とか、山奥の宗教施設とか?)
>>> * allotment(ほぼ、ロシアのダーチャ用タグなので日本だとあまり用途ないかも)
>>>
>>> > たとえ決めたとしても、住所に使用しない集落をquarterやneighbourhoodで登録する人は今後も出てくるだろうと思います。
>>> はい、これは十分にありえると思います。
>>> 故意にしろそうでないにしろ、表記やタグ付けのゆれは発生します。
>>>
>>> ただ、基準が決まっていれば、その決まった形と比較したチェックや修正を行うことができますし、あるいは
>>> 既存のルールでは対応できないケースが発見された場合は
>>> ルール自体を変更する議論も、はじめることができます。
>>> 僕は、それはそれで、喜ばしい事態と捉えています。
>>>
>>>
>>>
>>>
>>> --
>>> Satoshi IIDA
>>> mail: nyampire ï¼  gmail.com
>>> twitter: @nyampire
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja ï¼  openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>
>>
>> --
>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>> tsuneo.okada ï¼  gmail.com
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja ï¼  openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
>
>-- 
>Satoshi IIDA
>mail: nyampire ï¼  gmail.com
>twitter: @nyampire

-- 
K-9 Mail で Android デバイスから送信しました。簡単で申し訳ありません。
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210715/7855b379/attachment-0001.htm>


Talk-ja メーリングリストの案内