[OSM-ja] Feature Proposal - RFC - JapanTagging_RoadTypes_motorroad | 提案: JapanTaggingに「motorroad」定義を追加する (yuu hayashi)
kkondo
kkondo_z0 @ nifty.com
2021年 11月 9日 (火) 11:47:02 UTC
こんにちは。
この御提案を拝見いたしますと、
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_JapanTagging/RoadTypes/motorroad
一般自動車道は「専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道路」(道路運送法)であり、道路交通法の「自動車専用道路」とは法上は別物なので(通行規制上は同等とは言え)、したがってそれを「自動車専用道路」と記述することは、少々勇足のような気がします(なお国土交通省による説明も)。(なおこれまで編集者の中には、「一般自動車道は自動車専用道路なのだからそのようにタグ付ける highway=motorway」が適っていると仰しゃる方もおり、悶着の種に成りかねず少々気になりました)
「自動車道ナンバリング」の判定は曖昧性がありそうと思います。なぜならば下記の 2 だといたしますと検証不可と思うからです。
1. 「一般自動車道の一覧」は国土交通省が公開しており検証可能と思います。
2. その「自動車道ナンバリング」対象は公開資料が見当たらないようです。
3. 現地の案内標識に「自動車道ナンバリング」が付記されていれば明検証可能と思います。
ご参考:「道についての日記。第10回「自動車道ナンバリングとは」(みかんずきの日記) https://atushi0820.hatenablog.com/entry/Japan-driveway-numbering_2#f-674f319f
なお例 12a 内の箱根伊豆連絡線は D18b が正しいと思われます。
Talk-ja メーリングリストの案内